独ソ戦     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る
【参照】 歴史の整理(第3部7 第2次世界大戦>独ソ戦の開始)

<<独ソ不可侵条約(1939.8)>>
 1939年8月23日に結ばれた独ソ不可侵条約の内容について整理しましょう。

1) 相互の不可侵
2) 一方が第三国と戦争状態に入った場合、他方はこの第三国を援助せず
3) 共通の利害に関する相互協議
4) 締約国はいずれも他方を対象とした国家の連合に参加しない
5) 相互間の紛争の平和的解決
6) 期限は 10 年

「第1条 両締約国は、単独のあるいは他の諸国と共同しての、互いに対するいかなる実力行使、攻撃的行動も侵略も放棄する義務を負う。」

(ヴェルナー・マーザー 『独ソ開戦−盟約から破約へ』学研 2000年 p74)

 なお、条約以外に、東ヨーロッパの独ソの勢力範囲を定めた秘密議定書が存在していました。

<<独ソ戦の開戦>>
 1941年6月22日、ドイツなど枢軸軍はソ連へ侵攻し、独ソ戦が始まりました。

【短期決戦の予測】
「緒戦はまったくドイツ側の圧倒的優位のうちに推移し、ハルダー陸軍参謀総長は7月3日の日誌に、『ロシア戦役は14日以内に勝利するといっても過言ではない』とまで記した」

(油井大三郎、古田元夫 『第2次世界大戦から米ソ対立へ 世界の歴史28』 中央公論社 1998年 p41)

 6月にソ連に攻め込んだドイツ軍は越冬準備をしていませんでした。これはすなわち、ヒトラーが、冬までに東部戦線の決着はつく、と読んでいたからに他なりません。

【ホロコースト(大量殺戮)の本格開始】
「ドイツ軍のソ連侵攻はホロコーストの直接的な契機となった。まず、独ソ戦争はナチにとって単なる軍事対決ではなく、ナチズムとボリシェヴィズムの生死を賭けた『世界観戦争』と理解された。」

(石田勇治「人種主義・戦争・ホロコースト」『岩波講座 世界歴史24』1998年 p244)

 ドイツ軍は、ソ連共産党の指導者とともに、ソ連のユダヤ人を殺害していきました。独ソ戦開戦後半年で、ナチス親衛隊により50万人以上のユダヤ人が殺害されました。
 ユダヤ人をソ連の東方へと追放する政策を進めようとしていたナチスは、独ソ戦が長期化することにより追放政策を放棄。代わって、毒ガスなどを用いたユダヤ人絶滅政策へと転換し始めました。

(石田 同論文 p245参照)

<<第2次世界大戦の人的被害>>
【16〜20世紀の戦死者数】:戦争により死んだ兵士数の比較(民間人死者除く)
16世紀  167万6400人
17世紀  476万7500人
18世紀  581万4700人
19世紀  356万 80人
20世紀 3030万7455人

(油井、古田 同書 p12)

【一般市民の犠牲】
 20世紀の戦争の特徴は、兵士の死者数だけではなく、一般民衆の死者数が激増しているところにあります。
 第2次世界大戦を第1次世界大戦と比較すると、兵士の死者数は2倍に増加したのに対し、民間人の死者数は5倍に増加した、とされます。

(油井、古田 同書 p13)

【ソ連の死者数】
 国別で見てみると、第2次世界大戦で最も多くの死者を出したのがソ連でした。また、中国も多くの死者が出たことで知られています。

・ソ連の死者:2600〜2700万人
・中国の死者:1000万人
(数字については諸説あります)

(木畑洋一 『第2次世界大戦』 吉川弘文館 2001年 p120参照)

「『第2次世界大戦史事典』は、世界全体での軍人戦死者を1500万人、軍人負傷者2500万人、一般市民の死者数3800万人と推定しているが、これはあくまでも控えめな推定であり、このあたりを低い推計として、戦争による犠牲者はまさに膨大な数に上ったことを改めて銘記しておくべきであろう。」

(木畑 同書 p121)

〔英文問題〕
The perfidious military attack on our fatherland, begun on 22 June by Hitler’s Germany, is continuing.
【6月22日に始まった、ヒトラーのドイツによるわが祖国への不実な軍事攻撃は、まだ継続している。】
・perfidious【形】不信の、不実な
・fatherland【名】祖国

In spite of heroic resistance of the Red Army, and although the enemy’s finest divisions and finest air-force units have already been smashed and have met their doom on the field of battle, the enemy continues to push forward, hurling fresh forces into the attack.
【赤軍の英雄的な抵抗にもかかわらず、そして、敵の最も優秀な陸軍師団と空軍部隊がすでに粉砕され、戦場で滅びたのだが、敵は新たな部隊を攻撃へ投入しつつ前進し続けている。】
・heroic【形】英雄の、勇ましい
・resistance【名】抵抗、反抗
・division【名】(陸軍)師団
・air force【名】空軍
・unit【名】部隊
・smash【他動】粉砕する
・doom【名】(悪い)運命、破滅、死(meet one’s doom 滅びる、死ぬ)
・push【自動】押し進む
・hurl【他動】強く投げ付ける

Hitler’s troops have succeeded{ }Lithuania, a considerable part of Latvia, the western part of White Russia, and a part of the western Ukraine.
【ヒトラーの軍隊は、リトアニア、ラトヴィアのかなりの部分、白ロシア(ベラルーシ)の西部、西ウクライナの一部を占領することに成功した。】
・troops【名】(通例複数形で)軍隊
・considerable【形】かなりの、相当な、少なからぬ

(英文は”The Penguin Book of Twentieth-Century Speeches”より)

Q1 上の演説を行っているソ連の指導者とは誰か。

Q2 演説者がperfidious(不実な、不信の)という語を用いている歴史的背景として考えられるものは、次のA・B・C・Dのうちどの時期に成立したか。

A) 1938年9月
B) 1939年8月
C) 1939年9月
D) 1941年4月

Q3 { }に当てはまる語句は次のA・B・C・Dのうちどれか。
A) in capture     B) in capturing     C) to capture     D) to capturing

Q4 上記文章の内容に合致しているのは次のA・B・C・Dのうちどれか。
A) ヒトラーは6月22日にポーランドに侵攻した。
B) ドイツ軍はソ連への攻撃をやめていない。
C) 赤軍はドイツ軍に抵抗していない。
D) ヒトラーの軍はラトヴィアのほんの少しの部分しか占領していない。

☆★ 解答 ☆★
A1 スターリン(Stalin)(1879-1953)

A2 B) 1939年8月(独ソ不可侵条約)

A) 1938年9月(ミュンヘン会談)【×】
B) 1939年8月(独ソ不可侵条約)【○】
C) 1939年9月(ドイツ軍のポーランド侵攻、第2次世界対戦開始)【×】
D) 1941年4月(日ソ中立条約)【×】

A3 B) in capturing
【解説】succeedの用法
・succeed+in+名詞、succeed+in+doing(〜に成功する)
・succeed+to+名詞(〜を継承する)

A4 B) ドイツ軍はソ連への攻撃をやめていない。

このページのトップ     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る