第2次世界大戦(第3部 7.)   ホームへ戻る

<1>ナチスの侵略と開戦 1939-40
@1935〜37年:ドイツとイタリアの接近
A1938年:ドイツの侵略と英仏の宥和政策
B1939年:第2次世界大戦の勃発
C1940年:独の仏占領、日の南進
<2>独ソ戦と太平洋戦争の開始 1941
<3>連合軍の反撃 1942-45
@1942年:ミッドウェー海戦での米勝利、米英軍の北アフリカ進軍
A1943年:スターリングラードでの独敗北、伊の無条件降伏、日の敗退
B1944年:ソ連の進軍、米英軍のノルマンディー上陸、日への空襲
C1945年:独の無条件降伏、日の無条件降伏

前へ(第3部 6.世界恐慌と軍国主義)
後ろへ(第3部 8.冷戦)
問題と解答

<1>ナチスの侵略と開戦 1939-40
@1935〜37年:ドイツとイタリアの接近 トップ
1935 米、中立法:交戦国に対して軍需品の売却や輸送を禁止(伊エチオピア侵略、スペイン内乱に中立)
1935 仏ソ相互援助条約、ソ連・チェコ相互援助条約、仏・チェコ相互援助条約
1935・4 ストレーザ戦線の形成:英仏伊の協力、提携、伊のエチオピア侵略で崩れる
1936 ベルリン・ローマ枢軸:独伊がスペイン内戦を契機に接近、両国の協力
1937 米、中立法改正
1937・11 日独伊防共協定:ソ連に対する情報交換、対ソ共同行動、後にハンガリー・ブルガリア・スペインなどのファシズム国家も参加、米英仏は反ソ反共のこの協定に危機感を持たず
・ナチスはドイツ人の生存圏確保、ポーランド・チェコスロヴァキアのドイツ人居住地域の奪回、独オーストリアの併合を大ドイツ主義の下で進める(オーストリアにナチス党を結成)
・オーストリア首相兼外相ドルフスは保守的カトリック政治、オーストリア・ナチスの活動禁止、、伊に接近
・オーストリア・ナチスがドルフスを暗殺、が、政権獲得に失敗、シューシュニック政権成立、ヒトラーはシューシュニックを脅迫して併合を進める

A1938年:ドイツの侵略と英仏の宥和政策 トップ
1938・3 オーストリア併合:オーストリア・ナチスの指導者ザイス・インクヴァルト首相の要請に基づき独軍を進駐
1938・9 ズデーテン地方の割譲を独がチェコ政府に求める
・ズデーテン地方:チェコスロヴァキア領内のドイツ人居住区、チェコ西北部、独ポーランド国境地帯、独はズデーテン・ドイツ党の勢力拡大に努力、ヘンラインがナチスの援助でズデーテン・ドイツ党を結成
・チェコは仏ソ相互援助条約を頼みにこれを拒否、英首相ネヴィル・チェンバレンはチェコの犠牲の上に平和的解決を目指す、がチェコ大統領(ベネシュ)の強い抵抗
1938・9 ミュンヘン会議:独ヒトラー、伊ムッソリーニ、仏ダラディエ、英チェンバレン、チェコ代表は召集されず、ミュンヘン協定(ズデーテン地方の独への割譲、ヒトラー最後の領土拡張という約束)、大統領ベネシュは亡命
英仏の宥和政策(アピーズメント・ポリシー):独との戦争を恐れる妥協的な態度、自国が戦争に巻き込まれなければ小国が犠牲になったもかまわない
・英仏が一方的に独の主張を容認したことは、ソ連の不信を強める

B1939年:第2次世界大戦の勃発 トップ
1939・3 チェコスロヴァキアの全面的な解体(中部モラヴィア・東部ベーメン地方の併合、西部スロヴァキア地方を独の保護国とする)
・英仏、宥和政策の転換
1939・3 独、メーメル地方(リトアニアのドイツ人居住区)併合
   ・3 英(チェンバレン)、ポーランド独立を保障する声明を発表
   ・3 独、ポーランド領ダンチヒの返還・ポーランド回廊を横断し東プロイセンに至る鉄道・道路の建設要求
・ダンチヒ(ポーランド名グダニスク、ヴェルサイユ条約で自由港とされる、住民の90%はドイツ系)
・ポーランド回廊(独と東プロイセンとの中間地帯、ヴェルサイユ条約でポーランド領となる、ドイツ系住民が多い)
   ・4 イギリス・ポーランド相互援助条約
   ・4 伊、アルバニア併合
   ・4 英仏、ギリシャ・ルーマニア・トルコの安全を保障する声明
   ・5 ソ独の交渉開始
   ・7 米、日米通商条約を破棄(日は油田のあるオランダ領東インドに関心)
   ・8・23 独ソ不可侵条約
・独リッペントロップ外相・ソ連スターリン書記長とモロトフ外相
・相互不可侵、中立義務など7ヶ条
・秘密付属議定書(ポーランドを独ソで分割、フィンランド・エストニア・ラトヴィア・ルーマニアのベッサラビアはソ連、リトアニアは独)
・各国左翼陣営の動揺を引き起こす
   ・8・25 英ポーランド相互援助条約、仏ポーランド相互援助条約(英仏は宥和政策を転換)
・ポーランドは英仏と結び動員令、独はポーランド攻撃が可能に
   ・9・1 独、ポーランド侵入、電撃戦(空軍力と機甲兵団を投入)、18日間でワルシャワ陥落:第2次世界大戦始まる
   ・9・3 英仏宣戦布告、が、戦闘は起こらず(「奇妙な戦争」)
   ・9・17 ワルシャワ陥落、ポーランドは4週間で降伏
   ・9・17 ソ連、ポーランド侵入、ポーランド分割、バルト3国(エストニア、ラトヴィア、リトアニア)を併合(9ー10月)、白ロシア西部・ウクライナ西部征服
   ・10 米、中立法再改正:侵略行為に対して非難、友好国に対する軍需品の輸送を認める
   ・11 ソ連、フィンランドとの戦争(-1940・3):ソ連、カレリア地方の一部を割譲させる
   ・12 ソ連、国連から除名:フィンランドへの侵攻を非難して
・ソ連はフィンランドからカレリア地方を割譲、ルーマニアからベッサラビア・北ブゴヴィナを併合

C1940年:独の仏占領、日の南進 トップ
1940・4 独、中立国デンマークに侵入(中立国スウェーデンの鉄鋼資源の確保と対英通商封鎖、輸送路確保のため)、中立国ノルウェー占領、ノルウェーには親ドイツファシズム政権
   ・5 英、チェンバレン内閣辞職、チャーチル内閣成立
   ・5 独、ベルギー・オランダの国境突破、西部戦線攻撃開始、マジノ線(仏要塞線)突破、仏に侵入、英仏軍35万はダンケルクで撤退
   ・5 カチンの森事件:ソ連軍がポーランド将校を虐殺
   ・6 ソ連、ルーマニアから北ブゴヴィナ・ベッサラビアを併合(バルカンの制圧をねらう独との対立を生む)
   ・6・14 独、パリ無血占領
   ・6・22 仏降伏、ペタン元帥新政府がコンピエーニュで休戦協定、北部中部は独占領
   ・6 ド・ゴール将軍はロンドンに亡命し自由フランス政府を結成、レジスタンスの武力抵抗
   ・6 伊、英仏に宣戦布告
   ・7 仏南部ヴィシー政権、第3共和政崩壊
・伊は仏に宣戦布告、南部フランスの一部を占領
・米の英支援本格化
1940夏 独、ロンドン大空襲、英は制空権を保持し続ける
   ・9 日独伊三国(軍事)同盟:ベルリンで調印
   ・9 日、北部仏印(北部フランス領インドシナ)に進駐:援蒋ルート遮断のため(米英が雲南・仏印ルートにより重慶の蒋介石を援助)
   ・9 米、徴兵制
   ・11 米、フランクリン・ローズヴェルト(FDR)が再選「(米は)民主主義の一大兵器廠」、民主主義国支援を明確化

<2>独ソ戦と太平洋戦争の開始 1941 トップ
(1941年)  【参照】独ソ不可侵条約・独ソ戦(歴史用語解説・英文付き)
1941・1・6 米、FDR、「4つの自由」演説(言論と意志の表現の自由、信教の自由、欠乏からの自由、恐怖からの自由)、米の参戦目的を明確化
   ・3 米、武器貸与法:大統領が外国に武器その他の物資を貸与する権限を確立(500億ドル以上の物資が連合国に送られ、独ソ戦以降はソ連にも適用)
   ・4 日ソ中立条約:日外相松岡洋介・スターリン、相互不可侵、中立(日は南進政策を決定)
   ・3-6 独、バルカン作戦:ハンガリー・ルーマニア・ブルガリアのファシズム政権を味方にして占領(3ー6月)、ファシストの国王を助けユーゴスラヴィアを占領(3月)、ギリシャを占領(4月)、ソ連との対立を生ずる
   ・5 ヴェトナム、ホー・チ・ミンがヴェトナム独立同盟(ヴェトミン)を結成
   ・6・22 独ソ戦開始:独のバルバロッサ作戦、独(300万)・ハンガリー・ルーマニア・フィンランド・イタリア同盟軍がソ連を攻撃、独がレニングラード・モスクワ・スターリングラード・キエフに迫る、ソ連(大祖国戦争、帝国主義戦争から民主主義対ファシズムの戦争へ)
   ・6 英ソ相互援助条約、米も物資をソ連に供給
・ソ連は軍事産業の基幹産業をウラル以東に移転、長期戦に備える、英米ソの結束を固める
   ・7 英ソ相互援助条約
   ・7 日、南部仏印進駐(石油・ゴム・アルミが豊富)、米、在米日本資産の凍結・石油の対日輸出禁止
  夏 A(米)B(英)C(中)D(オランダ)包囲陣の形成:対日封鎖
   ・7 米、アイスランド・グリーンランドに進駐、海軍基地を置く(中立国としての立場をやめる)
   ・8 大西洋憲章(8ヶ条):ローズヴェルト・チャーチル、民主主義国の戦争目的として定める、領土の不拡大、領土の不変更(国民の意志に反する領土変更を行わず)、民族自決(国民の自由意志に基ずく政治形態の選定)、貿易の自由と拡大、労働条件と社会保障の改善、海洋の自由、軍備縮小安全保障機構の設立
   ・9 伊、リビアに進出、キレナイカ攻撃は失敗
   ・10 日米交渉決裂、日、近衛内閣総辞職・東条英機内閣成立
   ・11 米、ハル・ノート提出:日の中国・仏印からの撤兵、南京政府の否認、三国同盟の破棄を要求、事実上の最後通牒
   ・11 米、武器貸与法をソ連へ適用
   ・12・8 日、ハワイ真珠湾攻撃、太平洋戦争開始、米は日に宣戦、独伊が対米宣戦

<3>連合軍の反撃 1942-45
@1942年:ミッドウェー海戦での米勝利、米英軍の北アフリカ進軍 トップ
1942・1 日、マニラ(フィリピン)占領、シンガポール(マレー半島)・香港攻略
・南方作戦(オランダ領インドネシアへの侵攻、石油・ゴムなどの確保のため)、ジャワ・スマトラ・チモール島占領
・大東亜共栄圏(アリューシャン列島からビルマ・ニューギニア・ソロモンまで)
   ・1 連合国26カ国が連合国共同宣言(太平洋憲章支持、単独講和せず)
   ・5 日、ビルマ占領:英に動揺
   ・5 英ソ軍事同盟:戦略の調整や統一
   ・6 ミッドウェー海戦:米が日に勝利、日の海軍は制空権を失い戦局は逆転
・太平洋における戦局逆転、ヨーロッパ戦線も連合国優勢
   ・8 スターリングラードの戦い始まる
   ・10-11 米英、北アフリカに上陸、英軍がエル・アラメインで独伊軍を破る、米軍がモロッコ・アルジェリア上陸

A1943年:スターリングラードでの独敗北、伊の無条件降伏、日の敗退 トップ
1943・1 カサブランカ会議:ローズヴェルト・チャーチル、枢軸国に無条件降伏を要求、地中海での反攻を協議
   ・2 ガダルカナル島(ソロモン諸島)の戦い:米が日を破る
・以後、米が日の拠点を次々と攻略
   ・2 スターリングラード攻防戦で独降伏、以後、ソ連は反撃:独ソともに100万の兵力をつぎ込む最大の戦闘、ソ連市民の犠牲大
   ・5 ソ連、コミンテルン解散
   ・7-8 米英、シチリア島に上陸、伊本土に上陸
   ・7 伊、ムッソリーニ失脚、バドリオ内閣(和平派)が連合軍と降伏交渉
   ・8 日、ビルマに独立を認める
   ・9 伊、連合国に無条件降伏、ファシスト党解散、独は幽閉されていたムッソリーニを救出し伊北部を占領
   ・10 日、フィリピンに独立を認める
   ・11 カイロ会談:ローズヴェルト・チャーチル・蒋介石、カイロ宣言(日の無条件降伏、満州・台湾の中国への返還、朝鮮の独立、太平洋上の島などを放棄)
   ・11 日、大東亜会議
   ・11-12 テヘラン会談:ローズヴェルト・チャーチル・スターリン、第2戦線問題を討議(1944・5から米英が北フランスに上陸)、ソ連の対日参戦決定

B1944年:ソ連の進軍、米英軍のノルマンディー上陸、日への空襲 トップ
1944・3 日、ビルマのインパール作戦失敗
   ・6・4 米英、ノルマンディー上陸(アイゼンハウアー総指令官)、第2戦線の形成(スターリンが英米の反撃を強く要請)、レジスタンスの蜂起
   半 ソ連、ルーマニア・チェコスロヴァキア・ブルガリアを解放
   半 米、マリアナ基地から日爆撃開始
   ・7 米、サイパン島占領、フィリピンのレイテ島上陸、日、東条内閣倒れる
   ・8 ワルシャワ蜂起:亡命ポーランド政府がポーランド国内の抵抗組織の対独一斉蜂起を決定、が、ソ連がそれを中止、独がワルシャワを鎮圧
   ・8 ビルマ、アウン・サンが反ファシスト人民自由連盟を組織
   ・8・25 連合国、パリ占領(パリ解放)、ド・ゴール(自由フランス)が新政府の首班
   末 ソ連国内から独軍一掃

C1945年:独の無条件降伏、日の無条件降伏 トップ
1945・1 ソ連、ワルシャワ解放
   ・2 米、硫黄島に上陸、硫黄島を基地として日空襲を強化、マニラ占領(フィリピン奪還)、日、神風特攻隊
   ・2 伊、軍・レジスタンスが独に抵抗、独軍撤退、ムッソリーニ処刑
   ・2・4-11 ヤルタ会談:ローズヴェルト・チャーチル・スターリン
・ヤルタ協定:米英仏ソによる独4国共同管理、独戦争犯罪人裁判、独非武装化、ポーランド(親ソ的臨時政府と反ソ的ロンドン亡命政府との融合)・ユーゴスラヴィアの新政権の樹立、国際連合構想(4・25 サンフランシスコ会議召集)、秘密協定(ソが独降伏後3カ月以内に対日参戦・南樺太と千島の領有・大連旅順南満鉄の租借権獲得・満鉄の中ソ合併経営)
   ・3 米、東京大空襲、日、本土決戦体制(”一億玉砕”)
   ・3 ソ連、オーデル・ナイセ川到達
   ・4 ソ連・米英、エルベ川で出会う
   ・4-7 米、沖縄作戦
   ・4 ソ連、ウィーン解放
   ・4 ムッソリーニ、ゲリラ部隊により殺される
   ・4・30 ヒトラー自殺
   ・5・2 ソ連、ベルリン解放
   ・5・7 独、連合国に無条件降伏、ヨーロッパ戦線終結
   ・7・17-8・2 ポツダム会談:トルーマン、チャーチル(総選挙後アトリー)、スターリン、ポツダム宣言(米英中ソの対日共同宣言、日無条件降伏、戦後日本の共同管理、軍国主義排除、戦犯の裁判と民主化、日領土は北海道・本州・四国・九州・周辺諸島)
   ・8・6 米、広島に原爆投下
   ・8・8 ソ連、対日宣戦、満州制圧
   ・8・9 米、長崎に原爆投下
   ・8・14 日、ポツダム宣言受諾、無条件降伏、第2次世界大戦終結
   ・9・2 日、降伏文書に正式調印

←世界恐慌と軍国主義  冷戦→   トップ   ホームへ戻る