4月テーゼ 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
【参照】 歴史の整理(第3部3 第1次世界大戦とロシア革命>十一月革命)
<<1917年>>
3月8日 2月革命(3月革命)
4月16日 レーニン帰国
4月17日 『4月テーゼ』発表
11月7日 10月革命(11月革命)
11月8日 全ロシア・ソヴィエト大会開催
<<『4月テーゼ』(1917年4月)>>
○ボリシェビキの指導者レーニンが革命の戦略・戦術を述べたテーゼ
・2月革命で成立した臨時政府は資本家の政府であり、これを支持しない
・帝国主義戦争である第1次世界大戦には絶対反対、「革命的祖国防衛主義」に反対
・ソヴィエト権力の樹立をめざす
『4月テーゼ』は、臨時政府やドイツとの戦争(第1次世界大戦)に対して明確な反対の態度をとりきれなかった当時のボリシェビキに、10月革命へと向かう新たな革命戦略を示した。
「臨時政府は倒さねばならない。『四月テーゼ』のレーニンは、そのことによってはじめてロシア帝国の政治的、経済的、社会的諸問題の根本的な解決があり、すべての交戦諸国民にとって抑圧的でないような講和によって大戦を終わらせることが可能であると論じた。」
(ロバート・サーヴィス『レーニン 下巻』 岩波書店 2002年 p23)
「レーニンは、彼の提案をまだ聞いていなかった人々のほとんどすべてを仰天させた。(中略)『四月テーゼ』のないようが明らかにされ、説明された。ほとんどのボルシェヴィキは、自分の耳を信じられなかった。(中略)残りのものは肝をつぶした。特にカーメネフは、レーニンは気が狂ったと信じ込んだ。」
(同書 p27-28)
2月革命により成立した臨時政府と対決姿勢をとっていなかったボリシェヴィキの党内において、「4月テーゼ」は大きな衝撃を与えました。このテーゼは、最初の反対にもかかわらず、3週間後にはボリシェヴィキで正式に採択され、10月革命に向かう新しい革命の戦略・戦術となりました。
〔史料問題〕
1)【A:リヴォフ一派の新しい政府】のもとでも、この政府が資本家的な性格をもっているために、ロシアにとって【B:現在の戦争】は、依然として無条件に掠奪的帝国主義戦争である。従って、われわれの戦争に対する態度については、“革命的祖国防衛主義”に少しでも譲歩することは許されない。
2)現時点におけるロシアの情勢の特殊性は、プロレタリアートの意識と組織が不十分であったために、【C:権力をブルジョワジーにわたしてしまった革命の第1段階】から、プロレタリアートと極貧農の手に権力をわたさなければならない革命の第2段階への過渡ということである。
3)臨時政府を決して支持しないこと。
4)労働者代表ソヴィエトが革命政府の唯一の可能な形態であるということを大衆に説明すること。
5)全国的な下から上までの労働者・日雇農・農民代表ソヴィエトの共和国
(江上波夫 監修 『新訳 世界史史料・名言集』 山川出版社 より)
Q1 すべてで10ヶ条からなるこの方針を発表したのは誰か。また、これが発表されたのは何年何月か。
Q2 【 】内のABCをそれぞれ歴史用語で書き換えるとすると、どのような語句があてはまるか。
Q3 次のできごとを年代の古い順に並べるとどうなるか。
A) ソヴィエト社会主義共和国連邦の成立(1922年12月)
B) ブレスト・リトフスク講和条約の締結(1918年3月)
C) ペテルブルクをペトログラードと改称(1914年)
D) 「平和に関する布告」の採択(1917年11月)
☆★ 解答 ☆★
A1 レーニン、1917年4月
A2 A:臨時政府、B:第1次世界大戦、C:2月革命(3月革命)
A3 C→D→B→A
〔英文問題〕
Lenin, Gregory Zinoviev, and other Bolshevik leaders arrived in Petrograd
from Switzerland, having been transported through Germany in a sealed carriage,
the German high command having calculated that these extremists would soon
undermine the pro-Allied provisional government.
【レーニン、グレゴリー・ジノヴィエフ、そして他のボリシェヴィキの指導者は、封印列車においてドイツを通って運ばれて、スイスからペトログラードへと到着した。ドイツの首脳部は、これら急進派がまもなく連合国に賛成する臨時政府をほり崩すだろう、と見積もっていた。】
Lenin's program was (1) transfer of power from the “bourgeois” provisional
government to the Soviets; (2) immediate cessation of the war, if necessary
by the acceptance of a separate peace with the Central powers; (3) immediate
seizure of land by the peasants, without awaiting the decision of the constituent
assembly; (4) control of industry by committees of workers.
【レーニンのプログラムは、(1)「ブルジョワ的」臨時政府からソヴィエトへの権力移譲 (2)戦争の即時停止、必要であれば同盟国との単独講和の受入により (3)農民による即時の土地押収、憲法制定会議の決定を待たずに (4)労働者委員会による産業の管理】
Lenin was ably supported by Trotsky. Trotsky returned from the United States
and England early in May, but Lenin's program {was}not accepted by the
more moderate (Menshevik) wing of the Social Democratic Party or by the
Social Revolutionaries.
【レーニンはトロツキーによってうまく支持された。トロツキーはアメリカ合衆国やイギリスから5月の初めに帰還したが、レーニンのプログラムは、社会民主党のより穏健な派閥(メンシェヴィキ)あるいは社会革命党によっては受け入れられなかった。】
(英文はPeter N. Stearns ”The Encyclopedia of World History”より)
Q1 上記の文章が説明する内容は次のうちいつごろのことか。
A) 1905年1月
B) 1917年3月
C) 1917年4月
D) 1917年11月
Q2 Menshevikの説明として正しいのは次のうちどれか。
A) ナロードニキの系統にあった。
B) 少数の革命家集団をめざした。
C) プレハーノフらが指導者であった。
D) 立憲民主党に合流した。
Q3 { }に当てはまる語句は次のうちどれか。
A) had been B) had C) was D) did
Q4 上記の文章の内容と一致するものは次のうちどれか。
A) レーニンはモスクワに到着した。
B) ドイツの首脳部はレーニンの帰国を阻止しようとした。
C) レーニンの方針はドイツとの戦争を即時に中止することであった。
D) メンシェヴィキは社会革命党の穏健派であった。
☆★ 解答 ☆★
A1 C) 1917年4月
A2 C) プレハーノフらが指導者であった。
A3 C) was
A4 C) レーニンの方針はドイツとの戦争を即時に中止することであった。
このページのトップ 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る