ラッセル・アインシュタイン宣言 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
【参照】 歴史の整理(第3部8 冷戦>反核平和運動)
<<ビキニ水爆実験(1954年)>>
1953年にソ連が水爆実験に成功すると、翌年、アメリカも水爆実験をビキニ環礁で行いました。
この実験により、ビキニ島周辺の島民に放射能の被害があったのはもちろんのこと、日本のマグロ漁船第5福竜丸の乗組員も被爆しました。
○ビキニ水爆実験により生じた日本の被害
・第5福竜丸の乗組員23人は原爆症と診断。重傷者は骨髄細胞や白血球が減り、頭髪が抜け落ちる。久保山愛吉氏は死亡。
・多くの漁船のマグロが放射能に汚染され、「原子マグロ」問題が起こる。汚染マグロが大量に破棄され、国民もマグロを買わなくなり、漁業者や寿司業者に損害が生ずる。
・日本各地の雨水から多くの放射能が検出され、飲料水や野菜の放射能汚染が心配される。新米から前年比60倍の放射能が検出される。
(長崎政幸 『核問題入門』 勁草書房 1998年 p54-59 参照)
<<1950年代の原水爆禁止運動>>
ビキニ事件以後、東京杉並区の主婦が起こした原水爆禁止の署名運動が瞬く間に全国に広がり、1954年末までに2000万人を越える署名が集まりました。
この署名運動が契機となって国際的な原水爆禁止運動が起こり、翌1955年には広島で第1回原水爆禁止世界大会が開かれました。
○関連年表
【1953年】
1月 (米)アイゼンハワー大統領就任、「巻き返し政策」発表
3月 (ソ連)スターリン死去
8月 (ソ連)水爆保有宣言
【1954年】
3月 (米)ビキニ水爆実験
5月 (日)原水爆禁止の署名運動が始まる
12月 (日)署名が2000万人を越える
【1955年】
4月 アジア・アフリカ会議(バンドン会議):平和十原則の採択
7月 ラッセル・アインシュタイン宣言
8月 第1回原水爆禁止世界大会(広島)
【1956年】
2月 (ソ連)フルシチョフ書記長のスターリン批判
【1957年】
5月 (英)クリスマス島水爆実験
7月 第1回パグウォッシュ会議
英文で紹介したラッセルの声明は、米ソの冷戦の深まり、原爆から水爆へという核開発の進行、原水爆禁止を求める市民運動の高まり、という状況の中で出されたものです。
<<ラッセル・アインシュタイン宣言(1955年)>>
この宣言は、哲学者のラッセルと物理学者のアインシュタインが提唱し、湯川秀樹を含む9名の学者の賛同署名を得て発表されました。(アインシュタインは発表の3ヶ月前に死亡)
この宣言に基づいた科学者の会議がパグウォッシュ会議です。第1回会議(1957年)には、米国7人、ソ連と日本各3人、イギリスとカナダ各2人、オーストラリア、オーストリア、中国、ポーランド各1人が参加しました。
○第1回パグウォッシュ会議の声明の結び
「私たちはすべて、人類は戦争を廃絶するか、さもなくば破滅に導かれるに違いないということを確信する。それゆえ、対立する強国間のジレンマと軍拡競争は破棄されねばならない。」
(同書 p101 参照)
〔英文問題〕
○20世紀半ばに出されたある哲学者の言葉です。
No doubt in a hydrogen-bomb war great cities would be obliterated. But
this is one of the minor disasters that would have to be faced.
【疑いもなく、水爆による戦争が起これば、巨大な諸都市は抹消されるだろう。しかし、これは、直視されねばならない重要度の低い災害の一つだ。】
・obliterate 消してしまう、抹消する
・minor 小さいほうの、比較的重要でない
・disaster 災害、大惨事
If everybody in London, New York, and 【1:Moscow】{were}exterminated,
the world might, in the course of a few centuries, recover from the blow.
【ロンドン、ニューヨーク、モスクワのすべての人が根絶されれば、世界は二三百年のうちに打撃から回復するであろう。】
・exterminate 根絶する
・in the course of 〜のうちに
・blow 打撃
But we now know, especially since the 【2:Bikini】test, that hydrogen
bombs can gradually spread destruction over a much wider area than had
been supposed.
【しかし、今や我々は、とりわけビキニ実験以降、水爆が想定されていたよりもはるかに広範囲に破壊を徐々に広げうることを知っている。】
・gradually 徐々に、漸進的に
・suppose 思う、想定する
It is stated on very good authority that a bomb can now be manufactured
which will be 25,000 times as powerful as that which destroyed 【3:Hiroshima】.
【広島を破壊した爆弾の25000倍強力な爆弾が今や作られうることが、確実な典拠に基づいて述べられている。】
・state 述べる、明言する
・authority 権威、権限、典拠
Such a bomb, if exploded near the ground or under water, sends radioactive
particles into the upper air.
【そのような爆弾がもし地上近くや水面下で爆発すれば、放射能の粒子を上空へと送ることになる。】
・explode 爆発する
・radioactive 放射能の
・particle 分子、粒子
(英文は”The Penguin Book of Twentieth-Century Speeches”より)
Q1 ある哲学者とは誰か。
Q2 この哲学者らの呼びかけにより開かれた、核問題を討議する科学者の国際会議は何か。
Q3 1〜3に当てはまる地名は次のA・B・Cのうちどれか。
A) Hiroshima B) Moscow C) Bikini
Q4 上記文章の内容に合致しているのは次のA・B・C・Dのうちどれか。
A)水爆の戦争が起こっても大都市は消え去らない。
B)水爆によりロンドンやニューヨークが根絶されても数十年で回復しうる。
C)水爆の破壊力は思ったほど大きくなかった。
D)水爆の爆発により放射性の粒子が上空にまきあげられる。
Q5 { }に当てはまる単語は次のA・B・C・Dのうちどれか。
A)was B)were C)is D)are
☆★ 解答 ☆★
A1 バートランド・ラッセル(Bertrand Rassell)
A2 パグウォッシュ会議
A3 【1】B)Moscow 【2】C)Bikini 【3】A)Hiroshima
A4 D)水爆の爆発により放射性の粒子が上空にまきあげられる。
A5 B)were
【注】仮定法過去なのでbe動詞はwereが正解。「ロンドン、ニューヨーク、モスクワのすべての人々が根絶されたら」というのは、仮定の話。
このページのトップ 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る