冷戦(第3部 8.) ホームへ戻る
<1>戦後の国際体制
@国際連合
A国際経済の再建
<2>戦後のヨーロッパ
@西側
A東側
<3>冷戦
@冷戦の始まり
Aドイツ分裂とNATO
<4>冷戦下の米ソ
{米}
@1940〜50年代
Aケネディ・ジョンソン政権 1960年代
Bキューバ危機 1962年
C米、公民権運動、ヴェトナム反戦運動 1960年代
{ソ連・東欧}
@1940〜50年代
Aソ連の平和共存路線、スターリン批判
B東欧諸国
<5>ヨーロッパ統合
<6>核兵器開発競争と反核平和運動の拡大
◎前へ(第3部 7.第2次世界大戦)
※
問題と解答
<1>戦後の国際体制
@国際連合 トップ 【参照】国際連合(歴史用語解説・英文付き)
1941・8 大西洋憲章:「一般的安全保障の恒久制度の樹立」
1941・12 ワシントンでの連合国共同宣言:枢軸国への徹底抗戦
1942・1 連合国共同宣言(大西洋憲章をソ連が承認)
1943・10 モスクワ宣言:米英中ソ、外相会談、国際平和機構の設立の必要性、安全保障の基本原則
1944・8ー10 ダンバートン・オークス会議:米英中ソ、国連憲章草案(安保理が総会に優越、米英仏ソ中が安保理の常任理事国)
1945・2 ヤルタ会談:拒否権の範囲(常任理事国)に付いて米ソ合意、ソの国連加盟
・4 サンフランシスコ会議:連合国50カ国、国連憲章採択
・10 国際連合発足:連合国51カ国
1946・1 第1回国連総会(ロンドン):本部ニューヨーク
・国際社会の平和の維持と確立、経済的・社会的・文化的・人道的問題の解決、基本的人権と自由の擁護、を目的とする
・総会:加盟国が1票、多数決(一般事項は過半数、重要事項は2/3)、国際問題の討議と勧告
・安全保障理事会:米英仏中ソが常任理事国、非常任理事国、国際紛争解決のために国際連合軍による軍事制裁、拒否権を認める、大国一致の原則、経済的・外交的・軍事制裁権
・経済社会理事会:UNESCOユネスコ国際連合教育科学文化機関(本部パリ、教育科学文化を通じて国際協力促進、米脱退1984、英・シンガポール脱退1985)、ILO国際労働機関(本部ジュネーヴ、各国政府と使用者・労働者の代表が意見を交換し協定を結ぶ仲介)、WHO世界保健機関など
・国際司法裁判所(ハーグ)
・信託統治理事会
A国際経済の再建 トップ
・社会主義経済圏の拡大、資本主義経済圏の縮小
・ブロック経済(関税引き上げ、為替レート切り下げ、輸入制限)による貿易・資本の移動制限への反省から通商の自由・各国経済の安定化・経済協力をめざす
1944・7 ブレトン・ウッズ会議:連合国44カ国、国際通貨基金(IMF国際的金融協力・貿易拡大、国際収支赤字国の支援、国際通貨体制の安定)・国際復興開発銀行(IBRD、世界銀行、発展途上国への工業融資、農業金融融資)の設立合意(1945・12発足)
1947 関税並びに貿易に関する一般協定(GATT、本部ジュネーヴ、関税その他の貿易障害を軽減、通商の差別待遇)調印(1948発足)
・IMF・GATT体制:米ドルを基軸通貨として構築、「自由・無差別・多角」貿易体制
・マーシャル・プラン:ヨーロッパや日本への資金援助、それら製品の輸入拡大
<2>戦後のヨーロッパ
@西側 トップ
A:独
*ポツダム会談
・米英仏ソ4カ国による分割占領、ベルリンも共同管理
・非軍事化、非ナチ化、民主化、工場解体の合意
・連合国管理理事会(米英仏ソ4カ国の最高指令官)が占領下独の施策、単一の経済単位とする
・領土変更(東プロイセンの北部はソ・南部はポーランド、オーデル・ナイセ線が暫定的な国境線)
*国際軍事裁判(1945・10、ニュルンベルク)
B:オーストリア
・4連合国共同管理、ウィーン中央政府に大幅な自治権
1955・5 国家条約で独立を回復
・10 永世中立を宣言
C:その他枢軸国
1947 パリ講和条約:軍備制限、賠償
・イタリア:植民地喪失、トリエステは国連管理下(英米ユーゴ軍占領)
・フィンランド:カレリアをソに割譲
・ルーマニア:ベッサラビア・北部ブゴヴィナをソに割譲
・ルーマニア:1937以前の国境線
D:英
1945・7 総選挙:保守党敗北(共産主義の脅威)、労働党圧勝(労働者福祉、社会改造計画)
1945ー51 アトリー労働党内閣
・石炭・電力・鉄鋼・航空産業・イングランド銀行など重要産業の国有化
・包括的な国民保険制度の導入(失業保険、疾病保険、年金)
・福祉国家体制の成立
1949 アイルランド共和国:エールが英連邦離脱
1964 ウィルソン労働党内閣
1967 ポンド切り下げ
E:仏
・ヴィシー政権・対独協力者への訴追
1945・10 総選挙:共産党が得票率1位、社会党が2位、保守・社共の連立内閣継続
・フランス銀行・エネルギー産業・石炭などの国有化、社会保障制度の拡充
1946・10 新憲法
1947・1 オリオール大統領、第4共和政(1946ー58)
・社会党・人民共和派・急進派の連立内閣と共産党・右派ドゴール派との対立
1963 仏独相互協力条約:和解成立、「パリ・ボン枢軸」がヨーロッパ統合の推進力に
・60代後半:社会民主主義勢力の進出が顕著、学生・青年大衆の運動
1958 ド・ゴール、大統領権限を強化した憲法改正、第5共和政
1959・1 ド・ゴール、大統領に就任
1960 原爆実験成功
1962 ド・ゴール、大統領の直接選挙を目指す憲法改正の国民投票に勝利
・「フランスの栄光」、米ソの世界支配に挑戦、第3世界の支持、英のEEC加盟を拒否、ソ連との通商協定、第3世界への米の軍事介入を非難
1964 中国を承認
1966 NATOから脱退
1968 5月革命:学生・労働者中心
1969 ド・ゴール退陣、ポンピドゥー大統領
F:伊
・国民解放委員会(キリ民党、社会、共産、自由の連立内閣)がファシストの公職追放
1946・6 国民投票により君主政廃止、共和政へ
G:ベネルクス3国
・ベネルクス関税同盟
H:スカンディナヴィア
・社会民主主義の政権、社会福祉国家
A東側 トップ
1944・10 スターリン・チャーチル秘密協定:ルーマニア・バルガリア・ハンガリーでのソ優越、ユーゴでの英ソ対等、ギリシャでの英優先、ポーランドでは東部をソ・旧ドイツ領をポ
・対独抵抗統一戦線(共産党・社会党・農民党・ブルジョワ政党の連立)、農地改革による地主制の一掃、大工業の国有化
・ソの後押しを受けた共産党の勢力増大
1947 ポ、ポーランド労働党(共産党)大勝、ポーランド・ハンガリー・ルーマニア・ブルガリア・ユーゴ・アルバニアで人民民主主義(共産党1党独裁)成立
・ソ連型中央統制計画経済、工業化、農業集団化
・ユーゴのみ労働者自主管理、(コミンフォルムからの除名)
【参照】ティトー(歴史用語解説・英文付き)
<3>冷戦
@冷戦の始まり トップ
1946・3 チャ−チル「鉄のカ−テン」演説(フルトン):バルト海のシュチェチンからアドリア海のトリエステまで
1947・2 英、ギリシャ・トルコへの財政援助の打ちきり、米の肩代わりの要求
1947・3 米、トル−マン・ドクトリン:封じ込め政策(世界は全体主義体制と自由主義体制とに2分、恐怖と弾圧による言論・自由の抑圧、全体主義の侵略の脅威、専制政治に抵抗している国を援助、ギリシャ・トルコへの経済・軍事援助を開始
1947・6 マ−シャル・プラン(ヨ−ロッパ経済復興援助計画):ソ・東欧は不参加
1947・10 コミンフォルム(共産党情報局)(−56):ソ・東欧・仏共・伊共、各国共産党の政治的結束を固める
1948 欧州経済協力機構(OEEC):西側6カ国、マーシャルプラン受け入れのため
・西欧経済の急速復興、仏伊の共産党抑制
1948・6 ユーゴをコミンフォルムから追放
1949・1 経済相互援助会議(コメコン、COMECON):東欧・モンゴルなど9カ国
Aドイツ分裂とNATO トップ
・独からの賠償取り立て問題で米ソ対立:米は経済復興重視により経済的統合を強調、ソは大企業国有化と土地改革による非ナチ化・賠償のための工場解体とソへの移送
1947・3、11 4カ国外相会議(モスクワ、ロンドン):不調、西側はソとの交渉を断念、3国占領地帯に連邦制国家を樹立する意志
1948・2 チェコスロヴァキアのクーデタ:共産党が実権
1948・3 西ヨーロッパ連合条約(ブリュッセル条約、WEU):英仏ベルギー蘭ルクの5カ国、反共軍事同盟
1948・3 4カ国でのドイツ管理理事会でソ代表退場
1948・6 西側占領地帯で通貨改革:新ドイツ・マルク導入、東側でも新東ドイツ・マルク導入
1948・6 ソ、ベルリン封鎖:西ベルリンの電気・ガス供給停止、鉄道・道路・運河の交通路遮断、西側3国の軍撤退を要求
・西側は空輸作戦
1949・4 北大西洋条約:米カナダ英仏ベネルクス3国伊デンマークなど12カ国、協力して防衛、北大西洋条約機構(NATO)
1949・5 西、ボン基本法制定
1949・8 西、第1回連邦議会選挙、首相アデナウアー(キリ民同盟)
1949・9 ドイツ連邦共和国成立、首都ボン
1955 西ドイツのNATO加盟
1955 ワルシャワ条約機構
(西ドイツ)
・アデナウアー首相、仏との友好関係を軸に西側への統合
1959 SPD、マルクス主義を放棄、新綱領(ゴーデスベルク綱領)、ホワイトカラーからカトリックまで支持を広げる
1966 キージンガー大連合政権:キリスト教民主党・SPD
1968 学生たちの運動
1969 キージンガー大連合政権崩壊
<4>冷戦下の米ソ
{米} トップ
@1940〜50年代
1946 タフト・ハーレー法:労働組合の規制、スト頻発を背景に、大統領の拒否権に抗して議会で成立、AFLとCIOの合同
1947 「赤狩り」活発化:共産主義者とその同調者への攻撃
1948・11 トルーマン、大統領選挙再選
・フェア・デイール政策:福祉政策の充実をめざす、最低賃金引き上げ、低所得者向け公共住宅、封じ込め政策の右傾化
1950 マッカーシズム:上院議員マッカーシー中心、進歩的知識人・芸術家・演劇・映画関係者・ニューデイール派政治家などリベラル派の打撃大
1952 アイゼンハウアー(共和党)、大統領選当選、ダレス国務長官
・巻返し政策:核兵器による大量報復戦略、が、冷戦構造の変更は不可能、反共軍事体制、第3世界への支配強化
・ソの核兵器開発、平和攻勢にあい、米外交はてずまり
Aケネディ・ジョンソン政権 1960年代 トップ
1961 ケネディ(民主党)大統領就任
・ニュー・フロンティア政策:対ソ対話路線、第3世界への経済界発と近代化援助、ヴェトナムへの軍事介入、減税による個人消費と企業投資の刺激、強力な公民権法案を議会に提案(人種差別廃止運動に理解)
1963 ケネディ暗殺、ジョンゾンが副大統領から昇格
1964 公民権法成立
1965 「偉大な社会」計画(福祉政策推進、健康保険制度の創設、黒人の公民権拡大、新移民・女性・黒人の教育体系充実)、ヴェトナム戦争への介入拡大
Bキューバ危機 1962年 トップ 【参照】キューバ危機(歴史用語解説・英文付き)
1901 プラット修正条項:米海軍基地建設
・米資本の砂糖依存モノカルチャー、金融・鉄道・電信・電話など重要産業の米資本支配
1934 プラット修正条項破棄
・バティスタ政権:親米
1952 バティスタがクーデタで大統領に就任
・カストロらの武装闘争、いったんメキシコに亡命
1956 カストロ、ゲヴァラとともに再入国
1959 キューバ革命:バティスタ政権打倒、カストロ首相
・小作農に土地分配、大企業国有化(1960)
・米、革命がラテンアメリカの反米運動を刺激することを恐れ、キューバへの砂糖輸入割当量削減など経済的圧迫
1961 米、キューバと国交断絶、反革命キューバ人のキューバ侵攻を支援
1961 カストロ政権、社会主義宣言、ソ連寄り
1962 米州機構からキューバを除名、食料・医療品以外の全面禁輸
1962 米、キューバのミサイル基地・ソ連からの武器輸入を確認
・「キューバ危機」:ケネディ政権が海上封鎖、ミサイル搬入阻止、キューバからのミサイル攻撃に対してはソ連に報復、フルシチョフはミサイル撤去の代わりに米のキューバ不侵攻の約束を取り付け、危機を回避
・以後、米ソの平和共存が進む
1963 部分的核実験停止条約
C米、公民権運動、ヴェトナム反戦運動 1960年代 トップ
・公民権運動:南部の人種隔離政策への抗議運動、病院・教育・雇用・司法・公共施設利用などにおいて白人と同等の権利を要求
1954 座りこみによる大衆運動
・キング牧師(ガンディー思想に共鳴、非暴力・大衆直接運動を指導)
1963・8 ワシントン行進:25万人参加、公民権運動最高潮
1964、65 公民権法成立
1964ー68 「長い熱い夏」、貧困からの脱出を求める黒人暴動、黒人の人種的特性や文化的伝統を強調する反体制運動
1960年代前半 学生運動活発化
1960年代後半 ヴェトナム反戦運動、徴兵拒否・侵略戦争拒否の反体制運動
【参照】キング牧師と公民権法(歴史用語解説・英文付き)
{ソ連・東欧} トップ
@1940〜50年代
1943 ソ、工業の復興始まる
1946 第4次5ヵ年計画:重工業復興、鉱業生産倍増
1950 工業生産戦前水準に回復
・ミサイル開発など軍事開発、消費物資の生産は遅れる
1953・3 スターリン没
Aソ連の平和共存路線、スターリン批判 トップ
1953 党第1書記フルシチョフを中心とした集団指導体制
1953・7 朝鮮戦争休戦協定
1954 ジュネーヴ会議(インドシナ戦争休戦のため)
1955 ユーゴスラヴィアと和解、オーストリアと国家条約締結、西ドイツと国交樹立、東ドイツと主権回復協定
1955・7 ジュネーヴ4巨頭会談
1956・2 ソ連共産党第20回党大会:平和共存路線への転換(体制の異なる国家官の平和共存、戦争は不可避ではない、社会主義への以降は多様であり暴力によらない)、スターリン批判(個人崇拝、抑圧・粛清への批判)
1958 フルシチョフ党第1書記兼首相、指導権確立
1962 第22回党大会:新綱領採択、第2次スターリン批判開始、ソルジェーツィニンの小説を公表許可
・キューバ危機に対する軍部の不満、対中関係の悪化、農業政策の失敗、党の指導性削減に対する党幹部の反発
1964 解任、ブレジネフ第1書記、コスイギン首相、スターリン批判中止、改革進まず
1968 チェコスロヴァキア介入、国内改革派への弾圧
B東欧諸国 トップ
・スターリン批判以後、東欧諸国での、集団指導体制への移行、粛清犠牲者の名誉回復、重工業偏重の緩和、生活水準の引き上げ
・東欧指導部の動揺、反ソ感情が民族の自主独立を求めるナショナリズム運動への発展、反ソ暴動をソ連軍が鎮圧
1956・6 ポーランドのポズナニでの労働者の抗議運動
1956・10 ポーランドのゴムウカ(自主路線を唱え投獄されていた)が党第1書記に:「社会主義のポーランドの道」(カトリック・知識人団体の自治拡大、農業・小企業・小売業など小経営の振興、生産目標に付いての労働者との協議)
1956・10 ハンガリーの改革支持の大衆デモがソ連軍と衝突、改革派ナジ・イムレ首相(WTO脱退、中立化、複数政党制、非共産党組織との連立)
1956・11 ハンガリーへのソ連軍の介入、ナジ逮捕、運動鎮圧(ハンガリー事件)、その後カーダール政権成立(ソ連の支持、60年代には経済改革路線)
1959 フルシチョフ、訪米、キャンプ・デーヴィッドでアイゼンハウアー大統領と会談(アイク訪ソと米英仏ソ4カ国首脳会談の約束、が実現せず)
1968・8 東西ベルリンの壁
1968 プラハの春(チェコスロヴァキア)
・ノヴォトニー第1書記(非スターリン化を遅らせる)
・ドプチェク第1書記、「人間の顔をした社会主義」、政治犯の釈放、検閲の廃止、外国旅行の権利、企業の自主管理、西ドイツとの友好関係、連邦形成などの改革、「2千語宣言」(共産党権限の抑制、改革推進のための市民の組織化、1968・6)
・ソ連はWTO5カ国とともに介入
・フサーク新指導部、「正常化」改革派を追放
・ブレジネフ・ドクトリン(制限主権論):社会主義体制を守るために一国の主権は制限される
<5>ヨーロッパ統合 トップ
・ヨーロッパ経済協力機構(OEEC):マーシャルプラン受け入れのため、経済協力
1948 ベネルクス関税同盟
1952 ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体(ECSC):仏西独ベネルクス3国伊、シューマン・プラン(仏外相ロベール・シューマン提案)による
1958 ヨーロッパ経済共同体(EEC):ローマ条約に基ずく
1958 ヨーロッパ原子力共同体(ユーラトム,EURATOM):原子力エネルギーの共同管理・開発
1960 ヨーロッパ自由貿易連合(エフタ、EFTA):英北欧スイスオーストリア、緩やかな経済統合により自由貿易を実現
1967 ヨーロッパ共同体(EC):単一の閣僚理事会と委員会を持つ、ECSC・EEC・EURATOMを統一、関税・数量制限などの貿易制限を撤廃、域内貿易を自由化、域外に対しては共通関税を設けて関税同盟を結成、共通の農業・エネルギー・運輸政策、資本・労働力の自由化
<6>核兵器開発競争と反核平和運動の拡大 トップ
1945・7 米、原爆実験に成功
1949 ソ連、原爆実験に成功
1952・11 米、水爆実験に成功
1953・8 ソ連、水爆実験に成功
1957 ソ連人工衛星「スプートニク」1号打ち上げ成功、ミサイル開発競争
・英(1952)、仏(1960)、中(1964)、印(1974)核保有、核拡散
1949 第1回平和擁護世界大会:核兵器禁止・ブロック反対
1950 ストックホルム・アピール:平和擁護世界大会常任委員会、核兵器の無条件禁止を要求、5億人の署名
1955 ラッセル・アインシュタイン宣言:核戦争による人類絶滅の危機克服を訴える11名の科学者
1957 第1回パグウォッシュ会議:ラッセル・アインシュタイン宣言を具体化
1957 ゲッティンゲン宣言:西ドイツの物理学者、原子力研究を平和目的に限定
【参照】ラッセル・アインシュタイン宣言(歴史用語解説・英文付き)
←第2次世界大戦 アジア・アフリカの独立→ トップ ホームへ戻る