スペイン内戦(Spanish Civil War) 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
【参照】 歴史の整理(第3部6 世界恐慌と軍国主義>スペイン内乱)
<<人民戦線内閣>>
○コミンテルン第7回大会(1935年):反ファシズム統一戦線の採択
・ファシズムと戦争の脅威に対抗して、共産党が社会民主主義者などの非共産党勢力と統一戦線を結成する戦術。←ディミトロフが提唱
○スペインの人民戦線内閣(1936年成立)
1936.2 総選挙(人民戦線選挙)→人民戦線内閣が共和国政府を作る
【選挙結果】
・人民戦線:279議席(内訳:社会党99、共和主義者左翼党87、共産党17他)
・右派:169議席(内訳:CEDA88、伝統党9他)
・選挙後、スペイン軍人同盟を中心にクーデタ計画が練られる。
1936.7 モロッコでフランコ将軍のクーデタが起こる→スペイン内戦勃発
(立石博高、若松隆 『概説スペイン史』 有斐閣選書 1987年 p186-9参照)
<<スペイン内戦の国際環境>>
【ドイツ・イタリア】→フランコ反乱軍を支援
(独)空軍部隊「コンドル」などを中心に1万5000人を派兵
(伊)計7万人を派兵
【カトリック教会(ヴァチカン)】→フランコ反乱軍を支持
・カトリック教会はフランコ反乱軍を支持し、フランコ側もカトリシズムを体制作りの一つの柱とする。
【ソ連】→共和国を支援
・援助額は多かったが、物資輸送が困難だったため、共和国の軍事行動を制約
【イギリス、フランス】→対独宥和のためスペイン内戦に不干渉
・27カ国からなる不干渉委員会を結成(中心はイギリス)
→フランコ反乱軍・共和国の両陣営への武器輸出禁止
「(不干渉)委員会は、英・仏の宥和政策を確証する場に他ならなかった」(同書 p195)
【国際旅団】→共和国を支援
・世界各地の左派勢力が、不干渉政策批判、募金活動、義勇兵としてスペインへ行き国際旅団に加わる運動を展開。
・国際旅団(計4万人弱)、共和国軍(70万人以上)
(同書 p194-206 参照)
<<フランコ体制(1939-75年)>>
1939.3 フランコ反乱軍がマドリッドを占領
1939.4 フランコが勝利宣言、スペイン内戦終結、フランコ体制成立
○フランコ体制の特徴
・軍、ファランヘ党、カトリック教会を基盤とする。
・ファシズム的傾向が強い。
・第2次世界大戦中は中立を宣言。しかし、ドイツに義勇軍を送る。
・1950年代にアメリカ合衆国の援助を受けて経済復興し、国連に加盟。
・1970年代の民主化運動・労働運動進展の中、フランコの死により体制崩壊。
〔英文問題〕
○スペイン史に関する文書です。
@ The elections of February 1936 gave power to a left-wing 【1】government.
In July 1936 the general【2】led a coup against the republic from Spanish
Morocco and the war began.A 【3】sent advisers and military supplies to the Republicans. Bombing
of civilians by 【4】pilots and the destruction of the Basque town of
Guernica (1937) inspired one of 【5】’s most famous paintings.B Left-wing and communist volunteers from many countries fought for the
Republican {cause} as members of 【6】.C In 1939 【7】fell to Franco. He became the head of the Spanish state
and the Falange was made the sole legal party.
(英文は”Oxford Encyclopedia of World History”より)
Q1 上記文章で説明されている戦争とは次のA,B,Cうちどれか。
A) Spanish-American War
B) Spanish Civil War
C) War of the Spanish Succession
Q2 1〜7の空欄に当てはまる語句は次のうちどれか。
Madrid German Franco Picasso The Soviet
Union the international brigades popular front
Q3 { }内のcauseと同じ意味・用法のものは次のA,B,Cうちどれか。
A) Hurricanes cause severe damage every year.
B) cause and effect
C) the anti-war cause
☆★ 解答 ☆★
Q1 B
A) Spanish-American War(米西戦争、アメリカ・スペイン戦争 1898年)
B) Spanish Civil War(スペイン内戦、スペイン市民戦争 1936-39年)
C) War of the Spanish Succession(スペイン継承戦争 1701-13年)
Q2 【1】 popular front(人民戦線) 【2】 Franco(フランコ) 【3】
The Soviet Union(ソ連) 【4】 German(ドイツの) 【5】 Picasso(ピカソ) 【6】
the international brigades(国際旅団) 【7】 Madrid(マドリッド)
Q3 C
A) Hurricanes cause severe damage every year.(ハリケーンは毎年ひどい損害をもたらした)
B) cause and effect(原因と結果)
C) the anti-war cause(反戦主義、反戦運動)
【注】causeの意味・用法
A)のcause (動)〜の原因となる、〜を引き起こす
B)のcause (名)原因
C)のcause (名)主張、主義、運動
☆★ 大意 ☆★
@ 1936年2月の選挙で、左派人民戦線政府が政権についた。1936年7月、フランコ将軍がスペイン領モロッコから共和国に対するクーデタを起こし、戦争が始まった。Aソ連は共和国に対して顧問や軍事物資を送った。ドイツのパイロットによる一般市民への爆撃やバスク地方の町ゲルニカの破壊は、ピカソの最も有名な絵画の一つに霊感を与えた。B多くの国々からの左派と共産主義者の義勇兵が、国際旅団のメンバーとして共和主義のために戦った。C1939年、マドリッドはフランコの手に落ちた。彼はスペイン国家の長となり、ファランヘ党は唯一の合法的政党とされた。
☆★ 語句 ☆★
@ left-wing 左派、左翼 / coup (=coup d’e-tat)クーデタ、武力政変
A advisers 顧問 / supply (しばしば複数形で)供給品、支給物 / inspire 霊感を与える
B volunteer 志願兵、義勇兵 / brigade 旅団、隊
C sole 唯一の、独占的な / legal 適法な
このページのトップ 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る