ラテンアメリカの独立 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
【参照】 歴史の整理(第2部7 19世紀前半の欧米>ラテンアメリカの独立)
<<カスタ社会(ラテンアメリカの混血社会)>>
○ガチュピン(gachupin):ヨーロッパ生まれのスペイン人(白人)<蔑称>
○クリオーリョ(creole):スペイン領アメリカで生まれたスペイン人(白人)
○メスティソ(mestizo):白人とインディオの混血
○ムラート(mulato):白人と黒人の混血
「メスティソは一般に、白人至上主義の植民地社会の中では信用できないものとみなされた。特定の地位や職業に就けないなどの差別が生まれ、社会の中枢に入り込めなかった。・・・・多くのメスティソがムラートと同様に都市社会の下層民衆となり、農村では大農園の管理人の地位にとどまった。・・・・やがて混血は着実に進展し、植民地時代末期には大きな勢力となっていた。」(国本伊代『概説ラテンアメリカ史』新評論 p82)
こうした人種構成のうち、クリオーリョがスペインからの独立運動の中心になり、独立後の社会の支配層となりました。
<<独立運動の高まり>>
ガチュピンと呼ばれた本国人に比べて法的に不平等な扱いを受けていたクリオーリョは、18世紀、特にアメリカ合衆国の独立以後、スペインからの独立運動を加速させました。アメリカ大陸のスペイン植民地の貿易は、スペイン本国が独占するのが原則になっていましたが、植民地側は、完全な自由貿易、ヨーロッパのすべての国との貿易を望みました。このことが植民地が独立を志向した理由の一つです。
(増田義郎、山田睦男編『ラテン・アメリカ史』山川出版社 p168-170参照)
そして、ラテンアメリカとの貿易を望んだイギリスが独立支持へ回ったことで、独立を可能とした国際環境が整いました。
【独立運動の4局面】
(1)1796-1808 スペイン【常態×】イギリス【スペインに敵対○】総合△
(2)1808-14 スペイン【混乱○】イギリス【スペインの味方×】総合△
(3)1814-20 スペイン【常態×】イギリス【どっちつかず△】総合×
(4)1829-25 スペイン【混乱○】イギリス【植民地の味方○】総合○
(高橋均、網野徹哉『ラテンアメリカ文明の興亡』世界の歴史18 中央公論社 p269)
<<革命家>>
○トゥサン・ルーヴェルチュール(1743-1803)
・ハイチの独立運動指導者。彼の後継者により1804年にフランスから独立宣言が出される。
○イダルゴ(1753-1811)
・メキシコ独立運動の先駆者。司祭。メキシコ独立は1821年。
○ミランダ(1750-1816)
・ベネズエラの独立運動の先駆者。ボリバルが彼を受け継ぐ。
○シモン・ボリバル(1783-1830)
1819 大コロンビア共和国を樹立し大統領に就任
1821 ベネズエラを独立させる
1824-25 ペルー、ボリビアを独立させる
○サン・マルティン(1778-1850)
・アルゼンチン生まれの南米独立運動の指導者。軍人。
・アルゼンチン(1816)、チリ(1818)、ペルー(1821)を独立させる。
〔英文問題〕
Q 次の文章の空欄に入る語句をそれぞれの選択肢a,b,cから選べ。
When Napoleon Bonaparte’s armies entered Spain and overthrew the king,
the moment for action had come. (After the death of Francisco de Miranda)
(1)continued the struggle and ultimately freed the modern nations of
Venezuela, Colombia, and Ecuador. Jose San Martin provided leadership in
(2). The independence gained in these wars did not give Latin America
stability. European links were still strong, despite the virulent nationalism
that developed after the wars of independence in the (3)elite that now
governed the Latin American states.
(英文はC.A.Frazee ”World History” vol.2より)
(1)a【Simon Bolivar】 b【Toussaint L’Ouverture】 c【Hidalgo】
(2)a【Mexico】 b【Argentina】 c【Haiti】
(3)a【mulato】 b【mestizo】 c【creole】
☆★ 解答 ☆★
(1)a【Simon Bolivar】シモン・ボリバル
(2)b【Argentina】アルゼンチン
(3)c【creole】クリオーリョ
☆★ 語句 ☆★
・overthrow を(権力の座から)引き下ろす、屈服させる
・ultimately 最後に、ついに
・despite にもかかわらず
・virulent 致命的な、猛毒の、激しい
※アルゼンチンのことを英語ではArgentina(アージャンティーナ)と発音します。
☆★ 大意 ☆★
ナポレオン・ボナパルトがスペインに入り国王を打ち倒したとき、行動の時が来た。フランシスコ・デ・ミランダの死後、シモン・ボリバルは闘争を継続し、ついに近代国家ベネズエラ・コロンビア・エクアドルを解放した。これらの戦争により得られた独立は、ラテンアメリカに安定をもたらさなかった。ヨーロッパとの結びつきは依然として強かった、ラテンアメリカの諸国家を支配することになったクリオーリョのエリートたちの間に、独立戦争後、猛烈なナショナリズムが起こったにもかかわらず。
このページのトップ 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る