サッコ・ヴァンゼッティ事件 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
【参照】 歴史の整理(第3部4 ヴェルサイユ体制>アメリカ合衆国)
<<サッコ・ヴァンゼッティ事件>>
○サッコ・ヴァンゼッティ事件とは?
・マサチュセッツ州の製靴工場の会計係とその護衛が殺された事件において、イタリア生まれの無政府主義者サッコとヴァンゼッティが犯人として逮捕され、有罪判決を受け、電気イスで処刑されました。
・ところが、2人を有罪とする物的証拠は不十分でした。2人が外国生まれの無政府主義者であったことを嫌悪した裁判長と陪審が、偏見に基づいて死刑判決を下した、とする非難が世界的に広がりました。
○サッコ・ヴァンゼッティの処刑に抗議する運動
・H.G.ウェルズ、アナトール・フランス、ジョン・デューイ、アンリ・バルビュス、ウォルター・リップマン、アン・ポーターなど欧米の文筆家が、抗議の文筆活動を展開。
・1927年に2人が処刑されると、パリ、ジュネーヴ、ベルリン、ブレーメン、ハンブルク、シュトゥットガルトで民衆の暴動が起きる。
(ポール・ジョンソン 『アメリカ人の歴史 V』 共同通信社 2002年p74)
○サッコ・ヴァンゼッティの名誉回復
・1977年、マサチュセッツ州知事は2人の無実を公式声明により確認。
<<アメリカ合衆国における排除の動き>>
・アメリカ合衆国の第1次世界大戦後から1920年代にかけては、排除の論理が広まった時期ともいえます。
・排除は2つの方向で見られました。1つは共産主義・無政府主義などの排除、もう1つは非アングロ・サクソン系移民の排除です。
【赤狩り】(政府による共産主義者などへの弾圧)
・1919-20年にかけて、司法長官ミッチェル・パーマーが「赤狩り」を展開し、6000人を検挙。
【KKK(クー・クラックス・クラン)】(黒人への暴力を続けた白人秘密結社)
・1920年代に中南部を中心に広まり、「白人・プロテスタント優越主義」をかかげ、黒人・移民・ユダヤ人・カトリック教徒などの排除運動を展開。
【移民法(1924年)】(移民制限の法律)
・南欧東欧出身の「新移民」を排除する目的で作られる。日系移民は禁止。
(有賀夏紀 『アメリカの20世紀(上)』 中公新書 2002年 p123-125 参照)
サッコ・ヴァンゼッティ事件とは、イタリア系移民(南欧・カトリック)への排除と、共産主義者・無政府主義者への排除とが、融合して現れた現象と見ることもできます。
<<移民法(1924年)>>
【移民法(1924年)第11条(a)】
「各国別の年間割当数は、1890年の合衆国国勢調査に基づき決定される。同年、合衆国本土に居住していた当該国生まれの者の数の2%とする。」
(大下尚一・有賀貞 他 編 『史料が語るアメリカ』 有斐閣 1989年 p170)
・この法律は、移民の受入数を国別に割り当てるもので、1890年の国勢調査における出身国別人口の2%を受入数の上限とするのでした。
・要するに、1890年時点で、合衆国に多く居住していた者の出身国からは多くの移民を受け入れ、少なく居住していた者の出身国からは少しだけの移民を受け入れる、という内容でした。
・1890年には南欧東欧出身の「新移民」はまだ少なかったので、結果的に、南欧東欧系の移民割当数は少なくなり、南欧東欧系の移民排除が実現し、アングロサクソン・西欧北欧系人種が多数を占める人口構成が維持されました。
(例)イギリス系移民:6万5700人の移民割当
イタリア系移民: 5802人の移民割当
・なお、13条(c)(いわゆる排日条項)により、日本人を含むアジア系移民は全面禁止となりました。
(大下 同書 p168、有賀 同書 p125 参照)
〔英文問題〕
○1927年にアメリカ合衆国で処刑された2人の人物の言葉です。(原文のままなので、文法的に不正確なところがあります。)
[Sacco:] I am not an orator. It is not very familiar with me the English
language, and, as I know, as my friend has told me, my{comrade}Vanzetti
will speak more long, so I thought to give him the chance.
【サッコ:私は雄弁家ではない。私、英語、それはよく知らない。そして、私の友人が言ったように、我が同志ヴァンゼッティはもっと長く話すだろう、だから、彼にチャンスをあげることを考えた。】
・orator 雄弁家
I never know, never heard, even read in history anything so cruel as this
court. After seven years prosecuting they still consider us guilty. ……
【私は知らない、聞いたことない、かつて歴史で読んだことない、この法廷ほど残酷なものを。7年間の起訴することの後で、彼らはまだ私たちが有罪だと考えている。】
・court 法廷、裁判所
・prosecute 起訴する、告訴する
・guilty 有罪の
[Vanzetti:] What I say is that I am innocent, not only of the Braintree
crime, but also of the Bridgewater crime. …
【ヴァンゼッティ:私の言うことは、私は無実だと言うことだ。ブレイントリーの犯罪のみならず、ブリッジウォーターの犯罪においても。】
・innocent 無実の
I am suffering because I am a radical, and indeed I am a radical; I have
suffered because I was an Italian, and indeed I am an Italian; I have suffered
more for my family and for my beloved than for myself; but I am so convinced
to be right that if you would execute me two times, and if I could be reborn
two other times, I would live again to do what I have done already.
【私は苦しんでいる、私は急進派だから、そして本当に私は急進派だ。私は苦しんできた、私がイタリア人だったから、そして本当に私はイタリア人だ。私は、自分自身のためよりも、私の家族や私の最愛の人のために苦しんできた。しかし、私は自分が正しいと確信している、だから、もしあなたが私を2度処刑したら、そして、私が2度生まれ変わることができたら、私は再び生きるだろう、私が既になしたことをして。】
・suffer 苦しむ
・radical 急進派
・beloved 最愛の人
・convinced 確信して
・execute 処刑する
(英文は”The Penguin Book of Twentieth-Century Speeches”より)
Q1 処刑されたサッコとヴァンゼッティは、どこの国からやって来た移民か。
Q2 アメリカ合衆国が日本からの移民を制限した1924年の法律は何か。
Q3 2人が処刑された年(1927年)の大統領は次のA・B・Cうちの誰か。
A) ハーディング B) クーリッジ C) フーヴァー
Q4 { }に当てはまる単語は次のA・B・C・Dのうちどれか。
A) comrade B) comptroller C) composer D) commoner
Q5 上記文章の内容に合致しているのは次のA・B・C・Dのうちどれか。
A) サッコは自分が英語に不慣れであることを認めている。
B) サッコは裁判所が残酷であるとは考えていない。
C) ヴァンゼッティは自分が急進派であることを認めていない。
D) ヴァンゼッティは自分が有罪であると考えている。
☆★ 解答 ☆★
A1 イタリア
A2 移民法
A3 B) クーリッジ
A) ハーディング(任1921-23)【×】
B) クーリッジ(任1923-29)【○】
C) フーヴァー(任1929-33)【×】
A4 A) comrade
A) comrade(仲間、同志)【○】
B) comptroller(検査官、監査官)【×】
C) composer(作曲家)【×】
D) commoner(平民、庶民)【×】
A5 A) サッコは自分が英語に不慣れであることを認めている。
このページのトップ 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る