国際連合 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
【参照】 歴史の整理(第3部8 冷戦>国際連合)
<<国際連合の成立>>
国際連合の設立は、第2次世界大戦中、連合国の間で検討されてきました。その成立過程を整理しましょう。
【モスクワ宣言(1943)】
・英・米・中・ソの4カ国
・国際平和と安全の維持のための国際機構の設立を宣言
【ダンバートン・オークス会議(1944)】
・英・米・中・ソの4カ国
・国連憲章の原案を作成
【ヤルタ会談(1945.2)】
・英・米・ソの3カ国
・安全保障理事会での投票手続などの問題で合意→大国に拒否権を認める
【サンフランシスコ会議(1945.4-6)】
・50カ国の参加
・国連憲章の採択(6.25)・署名(6.26)・効力発生(10.24)
<<安全保障理事会>>
国際平和と安全の維持を任務とする国連の機関である安全保障理事会について整理しましょう。
【構成】
・常任理事国:米・英・仏・中・ソ(現在はロシア)の5カ国
・非常任理事国:10カ国(1965年以前は6カ国)、任期2年、総会で選出
(非常任10カ国の地理的構成は、アジア・アフリカ5国、ラテン・アメリカ2国、東欧1国、西欧その他2国)
【主な任務】
・国連の原則と目的にしたがって国際平和と安全を維持
・国際紛争を調査
・紛争の調整・解決条件を勧告
・平和に対する脅威・侵略行為の存在を決定
・侵略の防止・停止のための経済制裁その他の措置の実施を要請
・侵略国に対する軍事行動
【表決方法】
・15カ国のうち9カ国の賛成が必要。ただし、常任5カ国すべての同意が必要。
(常任5カ国は「拒否権」をもつ。「大国一致の原則」)
(国際連合広報局 『国際連合の基礎知識』 1999年 p9-11)
<<国連憲章>>
国連憲章の中から一部を紹介しましょう。
【第1条:国際連合の目的】
「・・・平和を破壊するに至るおそれのある国際的の紛争または事態の調整または解決を平和的手段によって且つ正義および国際法の原則に従って実現すること。」
【第2条:加盟国の義務】
3項「すべての加盟国は、その国際紛争を平和的手段によって国際の平和および安全ならびに正義を危うくしないように解決しなければならない。」
4項「すべての加盟国は、その国際関係において、武力による威嚇または武力の行使を、・・・国際連合の目的と両立しない他のいかなる方法によるものも慎まなければならない。」
【第51条:自衛権の行使】
「・・・加盟国に対して武力攻撃が発生した場合には、安全保障理事会が国際の平和および安全の維持に必要な措置をとるまでの間、個別的または集団的自衛の固有の権利を害するものではない。」
この第51条の存在により、特に冷戦の時代、世界各地に「同盟」関係が作られていきました。
今回のイラク戦争においても、この第51条などをめぐってアメリカ合衆国の軍事行動が議論となっています。
条文の上では、アメリカに対する武力攻撃があった場合、アメリカは自衛権を行使できます。ただ、今回の場合、アメリカに対する武力攻撃があったのかどうか、また、9.11のテロをそのような武力攻撃とみなした場合、テロとイラクとの因果関係があるのかどうか、などの点に関して、国際法学者は疑問を呈しています。
(2003.3.18 毎日新聞記事 「国際法研究者23人がイラク武力行使は違法と川口外相に声明」を参照)
〔英文問題〕
An international organization established in 1945 as successor to the League
of Nations with the goal of working for peace, security, and co-operation
among the nations of the world.
【1945年に設立された国際組織。国際連盟の後継として、世界の諸国間の平和、安全保障、協力のために努めることを目標としている。】
・establish【他動】設立する
・successor【名C】後継者
・the League of Nations【固有名】国際連盟
・security【名U】安全保障
・co-operation【名U】協力、提携
Its permanent headquarters are in 【1:New York】.
【その常設本部はニューヨークにある。】
・permanent【形】永続する、常置の
・headquarters【名(複数形)】本部、本社
It was only after conferences held at 【2:Dumbarton Oaks】, Washington,
in 1944, and【3:San Francisco】in 1945 that representatives of 50 Allied
countries signed the document, known as the Charter, setting up the new
organization.
【1944年のワシントンのダンバートン・オークス会議、1945年のサンフランシスコ会議のほんの後に、50の連合国代表が憲章として知られる文書に署名し、新たな組織が設立された。】
・only【副】(時をあらわす副詞を修飾して)つい、たった
・conference【名C】会議
・representative【名C】代表者、代議士
・Allied【形】連合国側の[A〜]
・document【名C】文書
・Charter【名C】憲章[しばしばC〜]
{英文解釈のポイント}
「It is 〜that・・・」の強調構文。「・・・したのは〜である」
setting up〜は結果をあらわす分詞構文。(set upは句動詞で「設立する」)
The UN grew rapidly {as}former colonial territories became independent
nations and applied for membership.
【国連は、かつての植民地領が独立国家となり、(国連の)会員に申し込むにつれて、急成長した。】
・the UN【名】国連
・former【形】以前の
・colonial【形】植民地の
・territory【名U(個々にはC)】領土、領地
・apply+for(to)〜【自動】申し込む
・membership【名U】会員であること、会員資格
(英文は”Oxford Encyclopedia of World History”より)
Q1 上記の文章により説明されている国際組織とは何か。
Q2 1,2,3にあてはまる地名はそれぞれ次のABCDうちどれか。
A) San Francisco B) New York C) Chicago D) Dumbarton Oaks
Q3 { }に当てはまる語句は次のABCDのうちどれか。
A) if B) before C) as D) on
Q4 上記文章の内容に合致しているのは次のABCDのうちどれか。
A) 50の枢軸諸国が憲章に署名した。
B) 植民地から独立した国々はこの国際組織に加わった。
C) 本部の場所は臨時のものにすぎない。
D) 1944年の会議の前に憲章への署名がなされた。
☆★ 解答 ☆★
A1 国際連合(the United Nations)
A2 【1】B) New York/【2】D) Dumbarton Oaks/【3】A) San Francisco
A3 C) as
{注}as【接】(比例をあらわして)〜につれて、〜に従って
A4 B) 植民地から独立した国々はこの国際組織に加わった。
A) 50の枢軸諸国が憲章に署名した。【×】(枢軸→連合)
B) 植民地から独立した国々はこの国際組織に加わった。【○】
C) 本部の場所は臨時のものにすぎない。【×】(臨時→常置)
D) 1944年の会議の前に憲章への署名がなされた。【×】(前→後)
このページのトップ 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る