玄奘 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
【参照】 歴史の整理(第1部6 中国A>唐の社会と文化)
<<玄奘(三蔵法師 602‐664)>>
○慧立/彦?(長澤和俊 訳)『玄奘三蔵』(大慈恩寺三蔵法師伝)(講談社学術文庫
1998年)の「解題・玄奘三蔵の生涯と業績」を参照して、まとめます。
【出発】
・7世紀の中国では、5世紀に鳩摩羅什が伝えた龍樹の大乗教学にかわり、無着・世親によって唱えられた「唯識」の教義が広まる。
・しかし、異説が多く生じ、聖典に当たっても疑問が解決しない。
・そこで、法師は、インドにおもむいて疑問を正し、あわせて仏教哲学の最高峰たる十七地論(瑜伽師地論)を得ようとして、出発を決意する。
・629年(貞観3) 中国を出発しインドへ向かう。
【西域にて】
・高昌国王より、インドへ往復する20年間の旅費などの寄進をうける。
・西突厥の統葉護可汗に会う。
「法師が高昌王や西突厥可汗の庇護によることができたのは、法師の人格や学識がひときわすばらしかったことを物語るものであり、同時に、彼が当時の東西交通のメインストリートを権力者の庇護のもとに西行したことを示しているのである。」(同書
p285-286)
【インドにて】
・満3年の旅路を経て、インドのマガダ国に到着し、大乗教学の中心ナーランダー寺院にて、5年にわたる研究生活をする。
・その後、インドの東、南、西の各地の仏蹟巡礼の旅に出る。
・再び、ナーランダー寺院にもどり、唯識教学の講義をおこなう。彼はインドでも第1級の学者として認められる。
・戒日王(ハルシャヴァルダナ王)に会う。王は玄奘の帰国のための旅費を整える。
【中国に帰国後】
・唐の太宗に会う。玄奘は持ち帰った仏典の翻訳を願い出、太宗はこれを許す。太宗は玄奘に、西域・天竺の地理・政治・経済などの事情を記した本を書いてほしいと要請する。
「3月1日、法師は洛陽から長安に帰り、弘福寺に入って翻訳を始めることになった。そこで必要な証義(訳語の考証)、綴文(文体の統一)、筆受(口述筆記)、書手(浄書著)などを箇条書きにし、(中略)6月までに証義の高僧12人、綴文の大徳9人らが集まり、字学、梵文、書手、役人、必要品などもことごとく集まった。そこで6月丁卯の日から、法師はいよいよ貝葉の経典をとって翻訳を始めた。玄奘が貝葉梵文を手に取って訳すと、全国から集まった高僧たちが補佐し、流麗な漢文に移していく。」(同書 p297)
〔史料問題〕
僧玄奘(602-664)は、姓を陳といい、洛州偃師(河南省にある)の人である。大業の末年に出家し、広く経論に通暁するようになった。常々、旧来の漢訳仏典には、誤りが多いので、直接西域に赴いて、広く異本を求め、調べたいと言っていたが、{貞観}の初め、商人に同行して西域に赴いた。・・・西域に滞在すること17年、100余国をめぐり、悉くその国の語を理解した。そこで、現地の自然や風俗、物産などについて記述し、西域記(大唐西域記)12巻をあらわした。{貞観}19年に帰国して長安に至ると、太宗は、大いに悦び、玄奘と談論した。そこで、詔を下して、【梵本657部を弘福寺において翻訳】させた。
(江上波夫 監修 『新訳 世界史史料・名言集』 山川出版社 より、旧唐書)
Q1 玄奘がインドに旅したときに仏教を学んだ場所は、何という僧院か。
Q2 { }にあてはまる年号は何か(漢字2文字)。
Q3 【 】の内容の説明として適切なものは次のうちどれか。
A) サンスクリットで記された仏典を漢訳した。
B) 旧来の漢訳仏典をサンスクリット語訳した。
C) 旧来の漢訳仏典の誤りを訂正した。
D) 西域の自然や風俗、物産などについて記述に解説を加えた。
Q4 玄奘が旅した時代(7世紀)の西域の説明として正しいものは次のうちどれか。
A) 突厥が東西に分裂していた。
B) ウイグルが東突厥を滅ぼした。
C) キルギスがウイグルを滅ぼした。
D) イラン系サーマーン朝が建国された。
☆★ 解答 ☆★
A1 ナーランダー僧院
A2 貞観
A3 A) サンスクリットで記された仏典を漢訳した。
A4 A) 突厥が東西に分裂していた。
A) 突厥が東西に分裂していた。(6世紀末〜)
B) ウイグルが東突厥を滅ぼした。(8世紀)
C) キルギスがウイグルを滅ぼした。(9世紀)
D) イラン系サーマーン朝が建国された。(9世紀)
このページのトップ 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る