太平天国     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る
【参照】 歴史の整理(第2部9 19世紀のアジア・アフリカ>中国の太平天国)

<<太平天国(1851-64)>>
・洪秀全を指導者とした民衆政権
1834 洪秀全が拝上帝会という宗教団体を創始
・神=天父上帝(エホバ)から、中国を救う使命を与えられた、と確信

1851 洪秀全が起兵(広西省金田村)、太平天国を宣言
・「滅満興漢」をスローガンに
・弁髪を断ったため長髪賊(髪匪)と呼ばれる
・纏足、売春、アヘン、酒、笛博を禁止
・「天朝田畝制度」を発表

1853 南京を占領、天京と命名し首都にする
1864 淮軍や常勝軍(イギリスの将校ゴードン)の攻撃を受けて滅亡

<<天朝田畝制度>>
・すべての土地を上帝の所有として、私有を禁止
・男女の別なく、年齢に応じて、平等に土地を割り当てる
・各家族の消費分を除くいっさいの剰余生産物を、国庫に納める
・剰余生産物を、冠婚葬祭、孤児や寡婦の扶養、子弟の教育などにあてる

〔史料問題〕
およそ、収穫時においては、両司馬(5伍長と20伍卒を統率する25家の長)が、伍長を監督して、25家の人びとの食べる分として、つぎに新穀がとれる時までつなぎうるだけの量をさしひき、残った分を国庫に帰属させる。・・・けだし、天下は皆、<天父上主皇上帝>の一大家であり、天下の人びとが私的に受けるものではない。すべては、上主に帰するものである。上主が、これを運用するのは、天下の大家において、各地すべてに均等にゆきわたり、人びとが飽食暖衣できるようにするためであり、これこそ、天父上主皇上帝が、特に{太平真主}に命じて、この世を救わせようとする旨意である。

(江上波夫 監修 『新訳 世界史史料・名言集』 山川出版社 より、天朝田畝制度)

Q1 {太平真主}とは誰のことをさしているか。

Q2 <天父上主皇上帝>がさしているものは次のうちどれか。
A) ヴィシュヌ
B) アッラー
C) ヤハウェ←エホバとも言う
D) 孔子

Q3 上記の文章の内容にもっとも合致するものは次のうちどれか。
A) 滅満興漢
B) 長髪賊
C) 纏足の禁止
D) 天朝田畝制度

Q4 上記の政策以後に起こった出来事は次のうちどれか。
A) 北京条約    B) イリ条約    C) 望厦条約     D) 天津条約

☆★ 解答 ☆★
A1 洪秀全
A2 C) ヤハウェ
A3 D) 天朝田畝制度
A4 B) イリ条約
A) 北京条約(1860年):清とイギリス・フランス←アロー戦争(1856-60)
B) イリ条約(1881年):清とロシア←イリ事件(1881)
C) 望厦条約(1844年):清とアメリカ合衆国←アヘン戦争(1840-42)
D) 天津条約(1858年):清とイギリス・フランス←アロー戦争(1856-60)

このページのトップ    歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る