義和団事件     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る
【参照】歴史の整理(第3部2 アジア・アフリカの分割>中国)

<<キリスト教の布教と仇教運動>>

  アロー戦争(1856-60年)の結果、結ばれた北京条約において、キリスト教の布教の自由が認められます。

【天津条約(1858年)】
・外国公使の北京常駐、随時入京
・外国人宣教師の布教権、中国人の信教の自由
・外国人の内地への旅行
・領事裁判権
・中国人の海外渡航の公認
・賠償金400万両 (テール) (フランスは200万両)

【北京条約(1860年)】
・天津条約の有効を確認
・賠償金増額
・天津の開港→11港の開港
・九竜半島市街地部分の割譲

【仇教運動】
・中国各地で発生したキリスト教排撃の運動
・宣教師殺傷、教会破壊、信者迫害など

「こうした反キリスト教事件は、儒教的な道徳を重視する伝統的な郷紳たちが、キリスト教の教義を道徳破壊と考えたこと、教会が親のない子供たちを集めて営む孤児院は、肝臓を取り出して薬を作るためだなどといった風説、教会が介入した土地争い、その他さまざまな民事的な案件など、それまでの社会秩序が乱される事件が布教に伴って各地で起こったことを原因としていた。」

(並木頼寿、井上裕正「中華帝国の危機 世界の歴史19」中央公論社 1997年p293)


<<義和団>>
【場所】ドイツが勢力範囲とする山東省

【義和拳】
・農民主体の武術集団
・農村の下層農民大衆が、教会に対抗して郷土を防衛するため、拳術を身につけ、仇教のために組織
・拳術を身につけ呪文を唱えれば、民間信仰の神々や英雄・半神がのりうつり、「刀槍不入」の超能力を得られると信じられた

【義和団のスローガン「扶清滅洋」】
・清を助け西洋を滅ぼす、という意味

「かれらが『扶ける』べき『清』とは、単に清王朝そのものというよりも、伝統的な価値観と社会倫理、そしてそれによって維持される地域秩序であったとかんがえてよいであろう。」(同書 p298)

〔史料問題〕
 我が朝は、2百数十年にわたって、深仁厚沢であった。およそ、遠方の人で中国に来る者は、歴代の祖宗で、これを待するに懐柔をもってしないものはなかった。<道光・咸豊年間>に至っては、彼らとの互市(交易)をも許可した。同時に、{我が国においての伝教(キリスト教の布教)を乞うたので、朝廷は、その教えが、人に善をなすことをすすめるものであることをもって、その請うところもゆるした}(中略)。

 ところが、30年来、我が国が仁厚をもって、専心慰撫するのをよいことにして、横暴をほしいままにし、我が国をあざむき、我が土地を侵犯し、我が人民を蹂躙し、我が財物を強引にもとめるのは何たることであろう。(中略)このため、我が国の赤子(人民)は、仇怨の心がうっけつし、人びとはなにかによって存分に気分を晴らそうと欲していた。これこそ、【義勇の者たちが、教堂(教会)を焼きうちし、教民(キリスト教信者)を殺害する】ということのおこった理由である。

(江上波夫 監修 『新訳 世界史史料・名言集』 山川出版社 より)



Q1 { }内の内容が認められたのは、何年の何条約か。

Q2 < >内の期間に起こった外国との戦争にはどのようなものがあるか。

Q3 【 】内の文章にあるような反キリスト教運動のことを何というか。

Q4 上記の文章は次のうちどれか。
A) 辛丑和約
B) 清朝による宣戦の詔勅
C) 公羊学派の儒者による著書
D) 憲法大綱の発表

☆★ 解答 ☆★
A1 1860年、北京条約
A2 アヘン戦争(1840-42年)、アロー戦争(1856-60年)
A3 仇教運動
A4 B) 清朝による宣戦の詔勅

このページのトップ     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る