アジア・アフリカの分割(第3部 2.) ホームへ戻る
<1>アフリカ大陸
<2>太平洋諸島
<3>中国
(1)中国分割の進展
(2)変法運動
(3)義和団運動
(4)日露戦争
(5)辛亥革命
<4>インドの民族運動
<5>東南アジアの民族運動
<6>西アジアの民族運動
◎前へ(第2部 9. 19世紀のアジア・アフリカ)
◎後ろへ(第3部 5.1920年代のアジア)
※問題と解答
<1>アフリカ大陸 トップ
・1884 ベルリン西アフリカ国際会議(-85):アフリカ分割が議題、英仏独ら14カ国がコンゴ問題に介入、ポルトガルとベルギーのコンゴ川を巡る争い、コンゴ川流域の分割を確定、実効支配や無主の土地などアフリカ分割の規則
(1)英
*西部
シエラレオネ、ガンビア、ゴールド・コースト(現ガーナ)
1843 ガンビアがイギリスの保護領(ウォロフ人は仏領セネガルと英領ガンビアに分断)
1851〜 ラゴス(ナイジェリア南西部)で商業活動
*北東部
1875 スエズ運河株買収、以後エジプトの財政や内政に関与
1881 アラービー・パシャの民族運動「エジプト人のエジプト」
・アラービーの運動は、ムスタファ・カーミルらの祖国党(ワタニー)の独立闘争に引き継がれる
・英が単独出兵、全エジプトを占領、事実上の保護下に
・スーダンに進出
・スーダンのマフディー国家:創始者ムハンマド・アフマドがマフディー(救世主)と称し、聖戦を説く。
1881 マフディーの乱(-98)
1885 マフディー派がエジプト軍の要塞ハルトゥームを占領
1898 イギリス軍(キッチナーが率いる)がマフディー国家を壊滅、鎮圧、スーダンを支配
*南部
1815 ケープ植民地がオランダ領から英領に
1836〜 グレート・トレック:ブーア(ブール)人(オランダ系移民)は北方に移住
・ブール人(大部分はオランダ系、一部にフランス系ユグノー)
1840 ブール人がナタール共和国(ケープ植民地東岸)を建設
1843 ナタール共和国がイギリスに併合
1852 オレンジ自由国(-1902)
1854 トランスヴァール共和国(-1902)
1886 両国でダイヤモンド・金鉱が発見
・英ケープ植民地首相セシル・ローズは北進、英植民地相ジョセフ・チェンバレンは開戦
1899 南ア戦争(ブーア戦争)(-1902):両国を英領に併合
1885 ベチュアナランドを占領
1889 ローデシアを占領
*基本政策
・3C政策:ケープタウン、カイロ、カルカッタを結ぶアフリカ縦断政策
(2)仏
*西部
17世紀 西アフリカ、セネガル川の起点サン・ルイに植民地
1830 アルジェリア征服、アブデル・カーデルの抵抗運動、1848年に鎮圧(同化政策、鉄道建設)
1877 ダカールとサン・ルイを結ぶ鉄道建設に着工
1881 チュニジアを占領
1882〜98 サモリ帝国(ギニア)がフランスと戦う
1895 象牙海岸を占領、コンゴの一部
1898 ファショダ事件:英仏両軍の衝突、独の進出をおそれ英仏が協調、仏が妥協
1904 英仏協商:エジプトにおける英の優越権、モロッコにおける仏の優越権を相互承認
1900 ラービフ帝国(チャド湖周辺)を滅ぼす
*東部
1814 マダガスカルの沿岸部の領有を確認(ウィーン会議)
1885 マダガスカルを保護国化(内陸部のメリナ王国を征服)
1896 マダガスカルを植民地化
*基本政策
・アフリカ横断政策
(3)独
*ビスマルク時代
・独領西南アフリカ(アンゴラ)、カメルーン、トーゴランド、東アフリカ(タンガニーカ)を占領
*ヴィルヘルム2世時代
1905 第1次モロッコ事件:独皇帝がタンジール港を訪問、モロッコの領土保全・門戸開放を声明
1906 アルヘシラス会議:英が仏を支持、仏のモロッコの優越権承認
1911 第2次モロッコ事件:独がアガディール港へ軍艦を派遣、英が仏を支持、独が仏領コンゴの一部と引き替えに譲歩
1912 モロッコが仏の保護国に
(4)ベルギー
・国王レオポルド2世(位1865-1909):「国際アフリカ協会」、スタンリーに援助、コンゴ川流域の探検させる
・ベルリン会議の末、「コンゴ自由国」成立
1908 コンゴは直轄植民地に
(5)イタリア
1882 エリトリア、ソマリランドを占領
1896 アドワの戦い:エチオピアに敗北、エチオピアは独立保持
1911 伊土戦争:トリポリ、キレナイカ(リビア)を獲得
(6)独立国エチオピア
・メネリク2世(1889-1910)
1896 アドワの戦い、ソマリランドの分割に参加、西部のオガデン地方を支配(1899より20年間、ソマリランドの統一運動続く)
<2>太平洋諸島 トップ
*オーストラリア:英の流刑地
1851 金鉱発見、移民増大、牧羊
1901 英自治領としてオーストラリア連邦
*ニュージーランド
1907 英自治領
*ニューギニア島
1885 西部(オランダ)、東南部(英)、東北部(独)
1888 英が北ボルネオに保護権設定
*ミクロネシア、メラネシア、ポリネシア
1900まで 南ソロモン諸島、ギルバート諸島、フィージー、トンガ諸島を英併合
・ビスマルク群島、マーシャル諸島、カロリン・マリアナ2諸島(独)、サモア諸島(米、独)
・フィリピン、グアム島、プエルトリコ(米西戦争により米)
・ハワイ(米)
<3>中国
(1)中国分割の進展 トップ
1891 露、シベリア鉄道建設開始(ヨーロッパロシア〜ウラジヴォストーク)
1895 三国干渉(露、独、仏):遼東半島を日が清に返還するように圧力
1896 露清密約:日本に対する軍事同盟、東清鉄道(シベリア鉄道に接続して東北地方経由でウラジヴォストーク至)の敷設権
1898 独が膠州湾(山東半島)の租借権を獲得(ドイツ人宣教師殺害事件)
露が旅順・大連の租借権を獲得(不凍港を獲得)
・露の東北地方や朝鮮半島への進出は、日本(朝鮮利権独占をねらう)や英(京奉鉄道<北京・奉天>敷設進める)との緊張を高める
1898 英が九竜半島(香港対岸)と威海衛(山東半島東端)を租借
1899 仏が広州湾を租借
・その他、鉄道敷設権や鉱山採掘権を独占的に保持する勢力圏を設定
・英(長江流域)、仏(広東、広西)、日(台湾、福建)、独(山東半島)、露(東北地方)
1899 米が国務長官ジョン・ヘイの名で門戸開放宣言:機会均等(中国市場の門戸は諸外国に平等に開かれること)
1900 米が中国の主権尊重、領土保全を唱える
・遅れをとった米が列強を牽制しながら中国市場への割り込みを意図、中国分割の動きは一時緩和
(2)変法運動 トップ
*日清戦争の敗北:洋務運動の挫折、知識人層の意識変革(君主独裁の専制体制の変革の必要性、西欧の近代政治思想の受け入れ、日の明治維新を意識、議会政治や立憲君主制の樹立を主張)
*変法運動(変法自強):専制体制の変革、議会政治と立憲君主制の樹立を目標とする近代化運動、中心人物は康有為(公羊学派儒学者)
*康有為
・公羊学派儒学者:経典「公羊伝」を重視、政治上の実践を重視
・「孔子改制考」(1892):孔子は聖人の言をかりて当時の政治の改革を実現しようとした改革者であった
・「君主専制」を「君民一体」へと転換する必要性を説く
・同志の梁啓超らとともに文筆・教育活動
*光緒帝(位1874-1908)の戊戌の変法
1898・6 「明定国是の勅令」:康有為、梁啓超らを登用
・科挙改革(八股文の廃止、西学を試験科目に)、新官庁の創設、京師大学堂(後の北京大学)など近代的学校の創設など
*西太后(同治帝の母)など保守派による戊戌の政変
1898・9 戊戌の政変:光緒帝を幽閉、変法派を一掃、康有為・梁啓超ら日へ亡命・保守派政権の下で排外的雰囲気強まる
(3)義和団運動 トップ 【参照】義和団事件(歴史用語解説・史料問題)
*仇教運動
・民衆の排外運動、とくに教会打ち壊しや宣教師・信者の襲撃など反キリスト教運動
(背景)
・北京条約によるキリスト教布教の公認、教会の農村部での建設
・教会や中国人キリスト教信者は農村の祖先神などへの崇拝を拒否、民衆や官憲との衝突、山東省の独聖言会は独軍の出兵を要請し村落焼き討ちまど行う
・鉄道敷設などにより大量の外国製品の流入、地方の伝統的な手工業生産機構の破壊
・秘密結社に指導された仇教運動
*義和団
・山東省で起こる、白蓮教系八卦教の流れ、拳法や棒術の修練、「刀槍不入」(お札を呑み込み呪文を唱えれば刀剣や銃弾をはねかえす)
・清は義和拳を排外運動に利用するため団練(地方自衛軍)として公認し支援
・「扶清滅洋」をスローガンに義和団の旗を掲げる、山東・直隷(河北省)に広がる
1900・6 北京入城、列国公使館を包囲、清は義和団を支援して列国に宣戦布告、8カ国共同出兵(日、露、独、オ、英、仏、伊、米)
・8 8カ国軍、北京占領(義和団事件、北清事変)
1901 北京議定書(辛丑和約)<半植民地化の決定>
(1)賠償金支払(計9億8千万両)
(2)北京周辺の軍備撤廃
(3)外国軍隊の北京駐兵権
(4)日露戦争 トップ
*露
・義和団事件にさいして東北地方(奉天、吉林、黒竜江の東三省)に大軍派遣、軍事占領、事件後も撤兵せず
*朝鮮
1897 大韓帝国の成立、高宗は大韓皇帝を称する
・親日派と親露派の内部対立
*日英の接近
・英:アフガニスタン、イラン方面でも露と対立
・仏:露仏同盟により露支援
・独:露の関心をバルカンからそらすため露の極東進出を支援
1902 日英同盟
*日露戦争
1904・2 日は仁川・旅順で露艦隊を奇襲、開戦
1905・1 日、旅順要塞を占領
露、血の日曜日事件、ロシア第1次革命
・3 奉天会戦:露陸軍主力敗北
・5 日本海海戦:露バルチック艦隊敗北
・8-9 ポーツマス講和会議:米大統領セオドア・ルーズヴェルトの仲介、日全権小村寿太郎、露全権ヴィッテ
・9 ポーツマス条約
ポーツマス条約
(1)日の韓国に対する保護権
(2)遼東半島南部(旅順・大連など関東州)の租借権
(3)南満州鉄道(東清鉄道南満州支線、ハルピンー旅順)の譲渡
(4)北緯50度以南の南樺太(サハリン)の領有権、沿海州の漁業権
*日露戦後の国際関係
・戦後、露は極東進出を断念してバルカン進出を企て、独・オとの摩擦を強める。
1905 日英同盟改定
1907 日露協約:東北地方北部は露、南部は日として勢力圏を相互承認、協調
日仏協約:韓国における日の優越、インドシナにおける仏の優越を相互承認(ファン・ボイ・チャウの東遊(ドンズー)運動(日への留学運動)は挫折)
・米、中国東北地方への門戸開放と資本進出をねらう(ハリマンの南満鉄日米合併案)、日露による東北地方分割に不快感、日・英・仏・露の提携が米の孤立感を強める、日への好意冷却、日本人移民排斥運動(1906カリフォルニアでの日本人児童通学拒否、1924移民法により移民の完全停止)
(5)辛亥革命 トップ
*義和団以後の改革運動{変法運動路線での改革(立憲君主制)=保皇派}
・官制・学校制度の改革、殖産興業、新軍(西洋式陸軍)
1905 科挙廃止
1906 新軍の設置
1908 「憲法大綱」:「大日本帝国憲法」をモデルに、9年後の国会開設を約束(1916年、後に1913年に短縮)、皇帝権力強大
1911 責任内閣制の施行(軍機処の廃止):満州人皇族・貴族が内閣の多数を占める親貴内閣、満漢偶数官制を維持
*北洋軍閥の成長
・袁世凱(直隷総督・北洋大臣)配下の新軍が北洋新軍
・袁は外国資本と結託、交通銀行を設立し交通運輸を支配し、実力者となる。その軍事集団と人脈が北洋軍閥
*民族資本の成長
・中国人による企業経営、紡績工業中心(例:張謇の「南通王国」江蘇省南通の紡績・製塩・海運の事業体)
・開明的、立憲改革派の中心、国会の早期開設請願
・利権回収運動:外国資本の経営する鉄道・鉱山などの利権回収(買い取り)
*新知識人の登場、清朝打倒の革命結社
・学制改革(新式学校の設立、留学生派遣)による
・清の政治体制への批判、近代政治思想の吸収、漢民族の主権国家の樹立を目指す革命運動
・興中会:孫文(1866-1925)、華僑中心、ハワイで結成、本部香港、広州系
・華興会:黄興、宋教仁、湖南系
・光復会:章炳麟、蔡元培、浙江系
1905・8・20 中国同盟会:東京で結成、革命結社の大同団結
・総理:孫文、副総理:黄興
・革命の基本理念:三民主義(民族独立、民権伸張、民生安定)
四大綱領(駆除韃虜、恢復中華、創立民国、平均地権)
・「民報」創刊
1906-11 十数回の武装蜂起、失敗
*鉄道国有化問題
・銀の国外流出(輸入超過、賠償金支払)による物価高騰、改革事業のための増税、民衆生活の困窮、搶米(地主や米穀商への襲撃)、抗租、抗糧
・清朝は財政難打開のため、鉄道建設、その国有化、運賃収入を企画、建設のための外国借款
1910 英米独仏の四国借款団
・湖広鉄道への借款問題、民間資本による買収進む
1911・5 清、幹線鉄道国有化(民営鉄道の国有化、英仏独米からの借款の担保を作るため)
・清朝が四国借款団との間に湖広鉄道借款契約を結び、国有化を宣言
・利権回収運動からの強い反発
1911・6 四川保路同志会結成:四川省の地主・農民、幹線鉄道国有化撤回を迫る、清朝は武力弾圧
*辛亥革命(第1革命)
1911・9 四川暴動:四川保路同志会の国有化反対運動が暴動化、四川各地で、湖北新軍は革命軍の側に立つ
10・10 武昌起義:湖北省武昌の新軍が武装蜂起、清朝からの独立を宣言
11末まで 14/24省が清朝からの独立を宣言
12月 南京に集結した革命派、独立各省代表が孫文を臨時大総統に選出
1912・1・1 中華民国の建国宣言、南京に臨時政府
・清は北京・東北地方に勢力保持、袁世凱の北洋新軍は強力、革命政府は軍事的には弱体
・清は袁世凱を内閣総理大臣に任命、軍・政の全権を委任
・袁世凱は革命派との取引、清帝退位・共和政の実現・袁世凱が臨時大総統に、という協定結ぶ
・2・12 清朝の宣統帝(溥儀 位1908-12)退位、王朝支配の終焉
*辛亥革命(第2、3革命)
1912・3・10 袁世凱が臨時大総統に就任
革命派は「臨時約法」を制定
・「臨時約法」:主権在民、基本的人権尊重、10ヶ月以内に国会召集・憲法制定、議会が臨時大総統の権限制約など
1912・4 袁世凱は北京遷都
・袁世凱は「臨時約法」を無視する姿勢
・革命派は議会で多数を占める方針
1912・8 国民党を結成:中国同盟会を中心に、党首:宋教仁
1912末-13初 国会選挙、国民党圧勝、第1党に、袁世凱は外国借款を資金に国民党を弾圧
1913・3 袁世凱が国民党指導者宋教仁暗殺
・7 第2革命、袁世凱が弾圧
・10 袁世凱が、大総統選挙法を制定、正式大総統に就任、「新約法」の制定(国民党解散、大総統の権限拡大、臨時約法廃止、)
・革命派指導者は海外へ亡命、孫文らは東京で中華革命党を結成
・袁世凱の帝政運動
1915・12 袁世凱は翌年からの帝政復活を声明、国内外からの批判、反袁世凱の武装蜂起が各地で起きる、雲南護国軍の蜂起(第3革命)
1916・3 袁世凱は帝政取消
・6 袁世凱没
・袁世凱後、軍閥(実力によって地方を支配した軍人勢力)が列強と結んで支援を受け、混戦を繰り返す分裂時代に
*軍閥の割拠
・袁世凱の部下の軍人が各地に勢力基盤を作る
<4>インドの民族運動 トップ
*背景
・民族資本の成長
・英資本の近代的工場、その労働者の待遇改善運動
・農民暴動
・都市の知識人の民族意識の高まり
*展開
1885 国民会議:インド人による初めての会議、初回はボンベイで。しだいに反英的に
1905ベンガル分割法:インド総督カーゾンによる、ベンガルをヒンドゥー地域とムスリム地域に分割し民族対立をあおる
1906 国民会議カルカッタ大会:急進派ティラクが指導、4綱領(ボイコット英貨排斥、スワデーシ国産品愛用、スワラージ自治獲得、民族教育)
1907 国民会議派の分裂
1906 全インド・ムスリム連盟:親英反会議派
1909 インド統治法:ムスリムに有利な宗教別分離選挙制度
1911 ベンガル分割法の廃止、インド帝国の首都がカルカッタからデリーへ
<5>東南アジアの民族運動 トップ
*仏領インドシナ
1904 ファン・ボイ・チャウが維新会を組織:ヴェトナムの独立回復と立憲君主制を目指す
1905 ファン・ボイ・チャウが日本へ、ヴェトナムの青少年を日本へ留学させるドンズー運動(東遊運動)を開始
1912 ファン・ボイ・チャウがベトナム光復会を組織、フランスへ武力闘争
1907 ファン・チュ・チンがトンキン(東京)義塾(ハノイ)を設立、啓蒙的近代化運動
*インドネシア
1908 ブディ・ウトモ(最高の英知):ジャワの穏健な民族団体(-1935)
1911 サレカト・イスラーム(イスラーム同盟):ムスリムの団結と相互扶助
*フィリピン
・ホセ・リサール:言論運動を通じてフィリピンの植民地支配を批判
1896 秘密結社カティブーナンによるフィリピン革命勃発、失敗、指導者アギナルドは香港に亡命
1898 米西戦争、アギナルド帰国
1899 フィリピン共和国の樹立を宣言、フィリピン・アメリカ戦争(1899-1902)
<6>西アジアの民族運動 トップ
*オスマントルコ
1878 ミドハト憲法停止:アブデュルハミト2世、専制政治、パン・イスラーム主義
・西欧の教育を受けた官僚・将校・知識人が成長
1889 統一と進歩委員会(青年トルコ):専制打倒と立憲政治復活を目指す
1906 本部がサロニカ(テッサロニケ)に移る
1908 反乱を組織、ミドハト憲法の復活、第2次立憲政成立
1913 クーデターによる政権掌握、エンヴェル・パシャ、タラート・パシャらによる3頭政治
・ムスリム・トルコ主導派と諸民族の融和重視派の対立
・トルコ民族主義も高まる(ジヤ・ギョカルプらが主導)
*イラン
・国王の専制への批判強まる
1905 テヘランでのバーザール商人と宗教指導者のスト
1906 ストの拡大、国王妥協、国民議会の召集令、革命委員会の組織
国民議会の開催:利権譲渡や外債の拒否、トゥユール制廃止、憲法起草
1907 英露協商:イラン分割案
1908 国王はコサック軍を用いて議会と革命委員会の解散を命じ武力弾圧
タブリーズの義勇軍にラシュトやイスファハーンの軍が加わりテヘランに進軍
1909・7 国王亡命、国民会議再開
1911 露の進軍、英露の介入により議会閉鎖、立憲革命終焉
←帝国主義国 第1次世界大戦とロシア革命→ トップ ホームへ戻る