マウリヤ朝のアショーカ王 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
【参照】 歴史の整理(第1部4 インド>マウリヤ朝)
<<ナンダ朝からマウリヤ朝へ>>
ガンジス川流域のマガダ国の2つの王朝をまとめましょう。
○ナンダ朝(首都パータリプトラ):前4世紀にマガダ国を支配。ガンジス川流域を統一。
○マウリヤ朝(首都パータリプトラ):前4世紀末にナンダ朝を滅ぼしてマガダ国を支配。
【初代国王】チャンドラグプタ(位前317頃-前296頃)
・ガンジス川・インダス川の両流域とデカン高原の一部を統一。
【3代国王】アショーカ(位前268頃-前232頃)
・最盛期。帝国領域最大になる。
・仏教に改宗。ダルマ(法)に基づく政治。
<<アショーカ王の仏教への改宗>>
アショーカが岩石(磨崖)や石柱に刻ませた碑文が語る彼の政治をまとめましょう。
【即位後8年】
・カリンガを征服。数十万人の犠牲者が出る。
・これを機に、アショーカは仏教に帰依し、ダルマ(法)の政治を決意する。
【即位12年】
・ダルマ(法)の内容を各地の磨崖碑に刻ませる(磨崖法勅)。
【即位26-27年】
・ダルマ(法)の詔勅を巨大な石柱碑に刻ませる(石柱法勅)。
また、第3回となる仏典結集(仏教経典の編集会議)を開いて教団の浄化を行ったり、スリランカへ仏教を伝えたりもしました。
(山崎元一 『古代インドの文明と社会 世界の歴史 3』 中央公論社 1997年 p156-158
参照)
<<ダルマ(法)の意味>>
ダルマという語は、真理、法律、義務、正義、生活規範などの広い意味をもち、単に仏教の教えという意味だけではありません。
また、アショーカの政策は仏教を強制するものではなく、他宗教への寛容もあわせもっていたことをおさえておきましょう。
「アショーカは碑文のなかで、すべての宗教に対する保護を宣言し、仏教をバラモン教やジャイナ教と対等な一宗教として扱っている。・・・仏教信仰がダルマの理念の基礎にあることは確かであるが、アショーカはその政治において仏教色を出さないよう配慮している。かれのダルマは宗教ではなく、あくまでも帝国統治のための理念である。」(同書
p162)
〔史料問題〕
即位後8年をへて、神々に愛せられたるプリヤダルシン王は、【カリンガ】を征服した。この戦争で15万人は捕虜として移送され、10万人はそこで殺され、またその数倍の人々が死んだ。そしていまや【 】を征服して、神々に愛せられたる王は{法}の実行、{法}への愛、{法}の教えに励んだ。かく王は【 】を征服して、後悔がおこった。未征服地の征服でおこる人々の戦死、殺戮と移送は、神々に愛せられたる王が思うに、深い悲しみと嘆きである。
(江上波夫 監修 『新訳 世界史史料・名言集』 山川出版社 より、アショーカ王詔勅刻文)
Q1 文中の「プリヤダルシン王」とは次のうち誰のことか。
A) チャンドラグプタ B) アショーカ C) カニシカ D) ハルシャ
Q2 【 】にあてはまる地名は次のうちどれか。
A) パンジャーブ B) シンド C) カリンガ D) デカン
Q3 {法}に該当する語句は次のうちどれか。
A) ヴェーダ B) バラモン C) ウパニシャッド D) ダルマ
Q4 上記の詔勅が出された王朝の領土内にある都市は次のうちどれか。
A) カルカッタ B) カリカット C) マドラス D) ポンディシェリ
☆★ 解答 ☆★
A1 B) アショーカ
A2 C) カリンガ(インド東部)
A3 D) ダルマ
A4 A) カルカッタ(ガンジス川流域)
このページのトップ 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る