ヴェーダとマヌ法典 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
【参照】 歴史の整理(第1部4 インド>ヴェーダ時代)
<<ヴェーダとヴェーダ時代>>
【ヴェーダ】
・バラモン教の聖典の総称
・「リグ・ヴェーダ」「サーマ・ヴェーダ」「ヤジュル・ヴェーダ」「アタルバ・ヴェーダ」の
4 種がある
【ヴェーダ時代(前15-6世紀)】:ヴェーダ聖典の成立した時代
<前期(前1500ころ‐前1000ころ)>
・「リグ・ヴェーダ」が成立
・アーリヤ人がパンジャーブ地方(西北インド)に進入
<後期(前1000ころ‐前700から前600ころ)>
・「サーマ・ヴェーダ」「ヤジュル・ヴェーダ」「アタルバ・ヴェーダ」が成立
・アーリヤ人がガンジス川流域に進入、農耕社会の発展、鉄器の使用
・バラモン(司祭)、クシャトリヤ(武士)、ヴァイシャ(農民・牧畜民・商人)、シュードラ(隷属民)のヴァルナ(種姓)が成立
<<マヌ法典>>
・前2世紀から後2世紀にかけて成立。人類の始祖であるマヌが述べたものとする。バラモンの特権的身分を強調。
【マヌ法典の構成:12章2684 詩句】
世界の創造(第1章)
ダルマの源(第2章)
受胎から幼児時代(第2章)
学生・修業期の行動の準則(第2章)
婚姻および婚姻形式の選択(第3章)
家長期の行動の準則(第3〜5章)
老後期の行動の準則(第6章)
王の行動の準則(第7〜9章)
ヴァイシャの生業(第9章)
シュードラの生業(第9章)
混血集団と特有の職業(第10章)
窮迫時の生活法(第10章)
罪と贖罪(第11章)
輪廻および真の至福をもたらす行為(第12章)
(渡瀬信之 『マヌ法典』中公新書 1990年)
〔史料問題〕
{A}には、(ヴェーダの)教授と学習、自分と他人のための祭式の施行、布施と(布施の)受領を定めた。
{B}には、人民の保護、布施、供犠、(ヴェーダの)学習、感覚に対する無執着を定めた。
{C}には、家畜の保護、布施、供犠、(ヴェーダの)学習、商業、金融と、耕作(を定めた)。
だが、{D}には、主宰神は唯一つの職務を命じた。すなわち、それはこれらの種姓に対して従順に奉仕することである。
{A}は、最上の部分から生まれ、最初に生まれ、ヴェーダを維持するので、法によって、全創造物の主である。
(江上波夫 監修 『新訳 世界史史料・名言集』 山川出版社 より、マヌ法典)
Q1 ABCDにあてはまる語句はそれぞれ何か。
Q2 上記文章は古代のある法典の一節だが、その法典の内容を述べた、人類の始祖とされるものの名前は何か。
Q3 上記文中にあるヴェーダの説明として正しいものは次のうちどれか。
A) 唯一神への崇拝の歌がまとめられている。
B) 祭式の中で動物を犠牲に捧げることを禁止している。
C) すべてのヴェーダはペルシア語で書かれている。
D) 「リグ・ヴェーダ」は4種のヴェーダのうちの1つである。
Q4 ヴェーダ時代におこった事柄は次のうちどれか。
A) モエンジョ・ダーロの都市文明の繁栄
B) アーリヤ人のガンジス川流域への移動
C) チャンドラグプタがマウリヤ朝の首都をパータリプトラにおく。
D) アショーカ王が仏典結集をおこなう。
☆★ 解答 ☆★
A1 A(バラモン)、B(クシャトリヤ)、C(ヴァイシャ)、D(シュードラ)
A2 マヌ
A3 D) 「リグ・ヴェーダ」は4種のヴェーダのうちの1つである。
A4 B) アーリヤ人のガンジス川流域への移動
このページのトップ 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る