平和五原則     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る

<<平和五原則(1954)>>
・周恩来(中国)とネルー(インド)で確認された国際関係規制の原則
・両国の「チベット・インド間の通商および交通に関する協定」の中に盛り込まれ、後に全世界に向かって平和の 5 原則としてうたわれる

(1) 領土・主権の尊重
(2) 対外不侵略(相互不可侵)
(3) 内政不干渉
(4) 平等互恵
(5) 平和共存

<<アジア・アフリカ会議(バンドン会議)(1955)>>
・1955年4月にインドネシアのバンドンで開催されたアジア・アフリカ諸国の
政府レベルの会議
・アジア15ヵ国、中東8ヵ国、アフリカ6ヵ国、計29ヵ国
・反帝国主義・反植民地主義を基調としてアジア・アフリカの連帯を強める

【平和十原則 (バンドン十原則)】
(1) 基本的人権ならびに国連憲章の目的と原則を尊重
(2) すべての国家の主権および領土の統合の尊重
(3) すべての人種の平等および大小にかかわらずすべての国家の平等の承認
(4) 他国の内政不干渉
(5) 国連憲章に従って単独あるいは集団的に自国を防衛する権利の尊重
(6) A.集団的防衛協定を大国の特殊利益のために用いないこと
   B.他国に圧力をかけないこと
(7) いかなる国の領土権、政治的独立にたいしても侵略行為、侵略の脅威、兵力の使用を避けること
(8) あらゆる国際紛争を交渉、調停、仲裁、司法的解決などの平和的手段および国連憲章に従って当事国が選ぶ他の平和的手段によって解決すること

<<第1回 非同盟諸国首脳会議(1961)>>  【参照】 ティトー(歴史用語解説)
・ベオグラード (ユーゴスラビア) で開催
・「戦争の危機と平和のアピール」を発表し、植民地主義・帝国主義への反対を主張
・チトー(ユーゴスラヴィア)とナセル(エジプト)が主導権を取る
・ネルー(インド)やエンクルマ (ガーナ)も参加

〔史料問題〕
(3)最近中国とインドは一つの協定に達した。この協定のなかで、両者は両国甲の関係をみちびく若干の原則を規定した。これらの原則は、1.領土・主権の相互の尊重 2.相互不可侵 3.相互の内政不干渉 4.平等互恵 5.<平和共存>である。
 {両国総理}はこれらの原則をかさねて表明するとともに、両者とアジアおよび世界の他の国家との関係にもこれらの原則を適用すべきであることを感ずる。これらの原則が各国の間に適用されるばかりでなく、一般国際関係に適用されるならば、それは平和と安全の堅い基礎となり、現在存在している恐怖と疑いは信頼感によって取って代わられるであろう。

(4){両国総理}は、アジアおよび世界の各地に異なった社会制度と政治制度が存在していることを認める。しかしながら、上記各項の原則が受けいれられ、かつこれらの原則にもとづいて事が処理され、いかなる国も他国に干渉しないならば、これらの相違は平和の障害となったり衝突をおこすものとなるべきではない。

(江上波夫 監修 『新訳 世界史史料・名言集』 山川出版社 より、平和五原則)

Q1 {両国総理}に該当する中国とインドの首相は誰か。

Q2 上記の文書が発表された翌年に、29ヶ国代表が参加して開かれた会議の開催国と開催地はどこか。

Q3 < >にあてはまるのは次のうちどれか。
A) 基本的人権の尊重
B) 国連憲章の尊重
C) 平和共存
D) 国際紛争の平和的解決

Q4 上記の文書が発表されてから7年後に、ユーゴスラヴィアで開かれた会議に出席していないのは次のうち誰か。
A) チトー     B) エンクルマ     C) ナセル     D) スハルト

☆★ 解答 ☆★
A1 周恩来(中国)、ネルー(インド)
A2 インドネシア、バンドン
A3 C) 平和共存
A4 D) スハルト

このページのトップ    歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る