ティトー(Tito)    歴史用語解説の一覧       ホームへ戻る
【参照】 歴史の整理(第3部8 冷戦>戦後のヨーロッパ)

<<2つのユーゴスラヴィア>>
○ユーゴスラヴィアは「2度生まれ2度死んだ」と言われます。2つのユー
ゴスラヴィアの略史をまとめましょう。

【第1のユーゴスラヴィア】→王国の時代(1918-41年)
1918 セルブ・クロアート・スロヴェーン王国の成立
1929 ユーゴスラヴィア王国と改称
1941 ナチス・ドイツがユーゴスラヴィアを征服
→ティトー(共産党書記長)の指導する対ドイツ・パルチザン戦争開始

【第2のユーゴスラヴィア】→社会主義の時代(1945-91年)
1945 ユーゴスラヴィア連邦人民共和国の成立(王政廃止、社会主義)
(後にユーゴスラヴィア社会主義連邦共和国と改称)
1948 コミンフォルムから追放される
1950〜 労働者自主管理を推進
1961 第1回非同盟諸国首脳会議
1980 ティトー没
1991 スロヴェニア、クロアチアが独立宣言→連邦の解体、内戦の開始

<<複合国家ユーゴスラヴィア>>
○ユーゴスラヴィアの民族構成の複雑さを表す言葉に、「7つの国境、6つの共和国、5つの民族、4つの言語、3つの宗教、2つの文字、1つの国家」という表現があります。

【7つの国境】
・イタリア、オーストリア、ハンガリー、ルーマニア、ブルガリア、ギリシャ、アルバニアの7カ国と国境を接する。

【6つの共和国】
・スロヴェニア、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、セルビア、モンテネグロ、マケドニアの6共和国からなる。(コソヴォは自治州)

【5つの民族(ムスリム人を含めれば6民族)】
・スロヴェニア人、クロアチア人、セルビア人、モンテネグロ人、マケドニア人の5つの南スラヴ系民族+ボスニア・ヘルツェゴヴィナのムスリム人

【4つの言語】
・スロヴェニア語、クロアチア語、セルビア語、マケドニア語の4言語。

【3つの宗教】
・カトリック(スロヴェニア、クロアチア)
・正教(セルビア、モンテネグロ、マケドニア)
・イスラーム(ボスニア・ヘルツェゴヴィナ)

【2つの文字】
・ラテン文字、キリル文字

【1つの国家】
・ユーゴスラヴィア

(柴宜弘 『ユーゴスラヴィアの実験』 岩波ブックレット p3-5 参照)

<<労働者自主管理と非同盟主義>>
○社会主義ユーゴスラヴィアを特徴づけるのが、労働者自主管理と非同盟主義の2つの政策です。

【コミンフォルムからの追放】
・コミンフォルム(共産党情報局、1947-56):各国共産党の情報交換機関
・1948年、ユーゴスラヴィアのティトーとブルガリアのディミトロフが、ソ連のスターリンに知らせずに関税同盟構想を推進したことにより、ティトーとスターリンとの対立が生じる。
・1948年のコミンフォルム第2回会議で、ユーゴスラヴィアの追放決議を採択。

【労働者自主管理】
・「スターリン型社会主義」から決別したユーゴスラヴィアは、「工場を労働者へ」というスローガンのもと、工場を労働者の自主管理にゆだねる道が進められます。(1950年「自主管理法」以後)

【非同盟主義】【参照】平和五原則・バンドン会議・非同盟諸国首脳会議(歴史用語解説)
・米ソ対立の冷戦下において、東西のどちらの陣営とも軍事同盟を結ばない中立政策を、非同盟主義といいます。
・ソ連から離れたユーゴスラヴィアは、社会主義国でありながら東側陣営には属さず、非同盟主義のリーダーとなりました。
・平和共存・民族解放・植民地主義打破を宣言した1961年の第1回非同盟諸国首脳会議(25カ国参加)は、ユーゴスラヴィアの首都ベオグラードで開催されました。

(柴宜弘 同書 p20-30 参照)

〔英文問題〕
○ユーゴスラヴィア史に関する文章です。

@He was Prime Minister (1945-53) and President (1953-80) of Yugoslavia. After the Russian Revolution he became involved in the Communist Party.AAfter the 【1】invasion of Yugoslavia (1941), he organized partisan guerrilla forces into a National Liberation Front.BHe rejected 【2】’s attempt to control the communist-governed states of eastern Europe.CAs a { }Yugoslavia was expelled from the 【3】and he became a leading exponent of 【4】in the Cold War.

(英文は”Oxford Encyclopedia of World History”より)

Q1 上の文章により説明されている人物は誰か。

Q2 1〜4に当てはまる語句は次のうちどれか。
German    Russia   Stalin    Truman   Cominform    Comintern    non-alighment the Eastern bloc

Q3 { }に当てはまる語句として最も適切なものは次のうちどれか。
below     result      matter of fact       regards

☆★ 解答 ☆★
Q1 ティトー(Tito)

Q2 【1】 German   【2】 Stalin   【3】 Cominform   【4】 non-alighment

Q3 result
【注】
・as below 下記の通り
・as a result その結果
・as a matter of fact 実際のところ
・as regards 〜に関しては

☆★ 大意 ☆★
@ 彼(ティトー)はユーゴスラヴィアの首相(1945-53)であり大統領(1953-80)であった。ロシア革命後、彼は共産党に参加した。Aドイツのユーゴスラヴィアへの侵入後、彼はパルチザン・ゲリラの諸部隊を一つの民族解放戦線へと組織した。B彼は東ヨーロッパの共産党支配の諸国を支配しようとするスターリンの試みを拒絶した。Cその結果、ユーゴスラヴィアはコミンフォルムから追放され、彼は冷戦における非同盟の指導的な唱道者となった。

☆★ 語句 ☆★
@ Prime Minister 首相
C expel 追い出す / exponent 唱道者、代表者 / nonalighment 非同盟

このページのトップ      歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る