ピラミッド 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
【参照】 歴史の整理(第1部1 古代オリエント>エジプト古王国)
<<古王国時代 (第3〜第6王朝)>>
・ピラミッド建造の最盛期(ピラミッド時代とも呼ばれる)
・ギザの3大ピラミッド:クフ王、カフラー王、メンカウラー王のピラミッド
・首都メンフィス周辺の「ピラミッド地帯」に多く建設
<<クフ王のピラミッド>>
【最大規模】
・底辺230m、高さ144.6m、勾配51度52分、容積約260万m3
・平均2.5tの石材約270万〜280万個を積み上げる
【最高水準にある石積み技術】
・底辺の長さの誤差20cm、方位の誤差1分5 秒〜5分30秒
<<ピラミッドの構造>>
【底面】正方形の角錐形
【四辺】東西南北に面する
【斜面の勾配】約52度
【石積み】
・石灰岩(周辺砂漠台地の岩盤)の切石を水平に積みあげる
・上質の石灰岩材(東岸トゥラ産)で外装
・角を削り落として滑らかな斜面に仕上げる
【玄室】
・ほぼ中央に位置
・副葬品用の墓室その他の付属室もあり
・遺体は玄室内の石棺に納置
・通路は花コウ岩の落し戸や詰石でふさがれ、入口も石積みで隠される
〔史料問題〕
ケオプスは一切の神殿を閉鎖し、すべてのエジプト人に供犠を禁じて彼のために働かせたという。あるものはアラビア山中の石切場から石を受けとってナイル川までひかされ、他のものたちには、舟で川を渡されてきた石を受けとってリビア山という山まで運ばせた。3カ月交替で常時10万人の人間が働いた。苦役の民は石材をひく道路をつくるのに10年・・・ピラミッド自体には20年を要したという。・・・このケオプスは50年在位し、没後その弟ケフレンが王位を継ぎ、万事前者のやりかたを行なったが、ピラミッドもそうだという。だが大きさは前者のものに及ばなかった。 ・・・ケフレンは56年在位したという。・・・エジプト人たちの間ではこの106年間は、すべてが最悪で、この期間中神殿は閉ざされて開かれなかったとかぞえられている。エジプト人たちは憎しみによりこの両王の名を全く口にしたがらない。
(江上波夫 監修 『新訳 世界史史料・名言集』 山川出版社 より、ヘロドトス『歴史』)
Q1 上記の文章は次のうちどの時期の様子を伝えるものか。
A) 古王国 B) 中王国 C) 新王国 D) 末期王朝
Q2 「ケオプス」とは次のうちどの王のことか。
A) クフ B) センウセルト3世 C) アメンホテプ4世 D)
ラメセス2世
Q3 上記の文章を書いた古代ギリシアの歴史家は誰か。
Q4 上記の文章の内容に合致していないものは次のうちどれか。
A) “ケフレン”のピラミッドは“ケオプス”のそれよりも大きい。
B) “ケオプス”と“ケフレン”の在位期間をあわせると106年となる。
C) エジプト人は“ケオプス”と“ケフレン”を憎んでいた。
D) “ケフレン”は“ケオプス”の政治を継承した。
☆★ 解答 ☆★
A1 A) 古王国
A2 A) クフ
A3 ヘロドトス
A4 A)“ケフレン”のピラミッドは“ケオプス”のそれよりも大きい。
このページのトップ 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る