ゲルマン人の民会     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る
【参照】 歴史の整理(第1部8 中世ヨーロッパ>古ゲルマン社会)

<<古ゲルマン社会>>
●紀元前後ごろのゲルマン人の社会を知る史料として重要なのが次の2つ。
・カエサル『ガリア戦記』(前 1 世紀)
・タキトゥス『ゲルマニア』(後 1 世紀)

●カエサル、タキトゥス時代(紀元前後)のゲルマン社会を、古ゲルマン社会といいます。

<<民会>>
●身分関係
・自由民(貴族を含む)
・解放奴隷
・奴隷

●民会
・構成員:貴族と一般自由民の成年男子(武装自弁・自力救済能力ある者)
・議決:王 (レクスrex)・首長の選出、その他

〔史料問題〕
小事は首長たちが協議し,大事は全体の者が協議する。しかし評決の権が人民のもとにある事柄についても首長たちのもとで前もって相談されるというようにしてなされる。偶然また不意のことが突然おこらない限り、彼らは一定の日々、すなわち新月または満月の頃に集会する。混乱が収まった時彼らは武装のまま着席する。そしてこの時に法の強制権をもつ神官たちによって沈黙が命じられる。次に王または首長が,その年齢,高貴さ,武勲,弁舌に応じて〔発言し〕、命令の権力というよりは説得の権威によって傾聴される。彼ら(集会者)は、もしその意見が気に入らぬ時はざわめきを以て拒絶する。もし気に入れば{フラメア}を打ち合わせる。武器によって賞讃することは,最も名誉ある賛成の仕方である。

(江上波夫 監修 『新訳 世界史史料・名言集』 山川出版社 より、『ゲルマニア』)

Q1 上記の文章を書いた、紀元後1世紀に活躍したローマの歴史家は誰か。

Q2 上記の文章で説明されている「協議」のための集会のことを何というか。

Q3 { }内のフラメアとは何か、次のうちから選べ。
A) 花    B) 槍    C) 手    D) 靴

Q4 上記の文章の内容と合致しないものを次のうちから選べ。
A) この集会が開かれる時はだいたい決まっていた。
B) この集会が行われていた社会では、身分差は発生していなかった。
C) この集会には、大事なことが話し合われる時には、全員が出席した。
D) この集会では、王といえども命令的ではなかった。

☆★ 解答 ☆★
A1 タキトゥス
A2 民会
A3 B) 槍
A4 B) この集会が行われていた社会では、身分差は発生していなかった。

このページのトップ    歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る