ヘシオドス 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
【参照】 歴史の整理(第1部2 ギリシア>ギリシア文化)
<<ヘシオドス>>
・前700年ころの詩人、叙事詩
・「神統記」:ギリシア最古の天地誕生の歌、神々の系譜詩
・「農と暦(労働と日々)」:農の営みと正義を尊ぶことが人間の歩むべき道であると説く
<<「労働と日々」>>
・「農と暦」「労働と日々」「仕事と日々」「労働と暦日」などとも訳される
・神話からのたとえ話や格言集をまじえつつ、人間の行うべき正義の道を説く
・農事暦の形を用いて語る教訓詩828行
・怠け者の弟ペルセスに対して以下の点を告げようとする
1. 奪いあうことよりも、わかちあうことに価値がある
2. 権力や利得心に支配される獣のごとき争いよりも、法と正義を認め合う人間社会の秩序が大切
3. 天地自然の法との調和によって成り立つ農の営みこそ、真の幸福に至る道
〔史料問題〕
毎年高い雲間から鳴く鶴の声を
聞く時には
注意せよ
鶴は耕作の時を告げ
雨多き冬の季節を教える
この耕作の季節の知らせをうけたら
奴隷たちも{自分}もともに急いで
乾いた地をも湿った地をも
この耕作の時期に耕せ
耕地が豊作となるように
早朝より忙しく
まだ真夏のうちに
奴隷たちに命ぜよ
「夏はいつまでも続きはしない
納屋を作れ」
(江上波夫 監修 『新訳 世界史史料・名言集』 山川出版社 より、ヘシオドス『労働と日々』)
Q1 上記の叙事詩を書いた人物は次のうち誰か。
A) ホメロス B) ヘシオドス C) ピンダロス D) サッフォー
Q2 この詩が書かれるよりも前におきた出来事は次のうちどれか。
A) ヴェントリスによる線文字Bの解読
B) ソロンの改革
C) デロス同盟の結成
D) シノイキスモスによるポリス成立
Q3 文中の{自分}に該当するものは次のうちどれか。
A) 市民 B) 王 C) バルバロイ D) ヘイロータイ
Q4 上記の叙事詩の説明として適切なのは次のうちどれか。
A) 農作業は奴隷たちにまかせるべきだと説いた。
B) 著者は万物の根元をさがし求めていた。
C) もえあがる恋愛感情を表現した。
D) 農業の営みを大切なものとして説いた。
☆★ 解答 ☆★
A1 B) ヘシオドス
A2 D) シノイキスモスによるポリス成立
A3 A) 市民
A4 D) 農業の営みを大切なものとして説いた。
このページのトップ 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る