大陸封鎖令     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る
【参照】 歴史の整理(第2部7 19世紀前半の欧米>ナポレオン時代)

<<大陸封鎖令(1806.11)>>
●発布の前後
・イエナ・アウエルシュタットの戦い(1806.10)で、フランス軍がプロイセンに勝利し、プロイセンの首都ベルリンに入城。
・フランス皇帝ナポレオン1世が、ベルリンで大陸封鎖を命じる(1806.11)。
・ナポレオンはプロイセンとティルジット条約を結び(1807.7)、ワルシャワ大公国を成立させる。

●目的
・敵国イギリスに打撃を与えること。

●内容
・ヨーロッパ大陸諸国とイギリス (およびその植民地) との間の交通や通商を全面的に禁止。

(1) イギリスを封鎖状態におく
(2) イギリスとのあらゆる貿易・通信の禁止
(3) イギリス人に属するあらゆる商品の没収
(4) イギリス製またはイギリス植民地産のあらゆる商品の没収
(5) イギリスまたはその植民地の船舶とイギリスに寄港した船舶とは、すべて大陸に入港せしめない

<<ナポレオン1世の妻>>
●ジョセフィーヌ
・1796年、ナポレオンのイタリア遠征の直前に、結婚。
・1804年にナポレオンが皇帝となると、皇后になる。
・ナポレオンより6歳年上。
・子どもなし。浮気のために不仲に。
・1809年に離婚。

●マリー・ルイズ
・オーストリア・ハプスブルク家
・1810年にナポレオンと結婚。

〔史料問題〕
フランス皇帝、イタリア国王<ナポレオン>、すなわち余は,

第1条 イギリス諸島を{封鎖}状態におくことを宣言する。

第2条 イギリス諸島とのあらゆる商取引、通信を禁止する。これにもとづき、イギリスもしくはイギリス人に宛てられた、もしくは英語で書かれた書状、物品は郵送されず、押収される。

第3条 わが軍隊又は同盟国軍隊の占領地域にある全てのイギリス臣民は、その身分、状態にかかわらず戦争捕虜とされる。

第4条 イギリス臣民の所有する、もしくはその工場に由来する全ての倉庫、商品、物品は、その性質にかかわらず、正当な戦利品とされる。

第5条 イギリス商品の取引は禁止される。イギリスに属する全ての商品もしくは、イギリスの工場および植民地に由来する全ての商品は正当な戦利品とされる。

(江上波夫 監修 『新訳 世界史史料・名言集』 山川出版社 より、大陸封鎖令)

Q1 { }に当てはまる語は何か(漢字2文字)。

Q2 上記の命令よりも後に起こった出来事は次のうちどれか。
A) ライン同盟の成立
B) アウステルリッツの戦い
C) ティルジット条約
D) イエナ・アウエルシュタットの戦い

Q3 上記の命令が出された時の< >内の人物の妻は次のうち誰か。
A) シャルロッテ・コルデー
B) ジョゼフィーヌ
C) マリー・アントワネット
D) マリー・ルイズ

Q4 上記の文章の内容と合致しないものは次のうちどれか。
A) フランス軍占領地域のイギリス人は戦争捕虜となる。
B) イギリスとの貿易は禁止される。
C) イギリス人所有の商品は戦利品とされる。
D) 英語で書かれた書状は押収された後に郵送される。

☆★ 解答 ☆★
A1 封鎖

A2 C) ティルジット条約
A) ライン同盟の成立(1806.7)
B) アウステルリッツの戦い(1805.12)
C) ティルジット条約(1807.7)
D) イエナ・アウエルシュタットの戦い(1806.10)

A3 B) ジョゼフィーヌ
A) シャルロッテ・コルデー(1793年にジャコバン派のマラーを暗殺)
B) ジョゼフィーヌ
C) マリー・アントワネット(ブルボン朝ルイ16世の王妃)
D) マリー・ルイズ

A4 D) 英語で書かれた書状は押収された後に郵送される。

このページのトップ    歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る