マキァヴェリ     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る
【参照】 歴史の整理(第2部1 近代ヨーロッパ@>イタリア・ルネサンス)

<<マキァヴェリ(1469-1527)>>
●マキァヴェリ
・イタリアのフィレンツェの外交官・政治思想家
・著書:「君主論」、「リウィウス論」、「マンドラゴラ」

1498 フィレンツェ共和国の書記官に任命(軍事・外交を担当)
1512 共和制をメディチ家が打倒→マキァヴェリは失職
(その後、メディチ家に接近)

●マキアベリズム
・目的を達成するためには非道徳的な手段をも是認する権謀術数。
・プロイセン王国のフリードリヒ 2 世は「反マキァヴェリ論」(1740)を著し、マ
キアベリズムを批判。

●「君主論」
・軍事力を重視し、場合によっては非道徳的手段をも辞さない君主像を説く。

〔史料問題〕
 君主にとって、【1:信義】を守り、【2:術策】によらず、公明正大に生きて行くことが、いかに称賛に値するかは、だれでも知っている。しかし、現代の経験によれば、【1:信義】を顧慮せず、【2:術策】によって人々の頭を混乱させることのできた君主が、むしろ大事業をなしとげている。しかも、結局、彼らのほうが【1:信義】に立脚している君主たちをしのいでいるということがわかる。 
 ところで、戦うためには二つの方法があることを知らねばならない。一つは法によるものであり、他は力によるものである。前者は人間本来のものであり、後者は野獣のものである。しかし、多くの場合、前者は十分でなく、後者にたよらねばならない。したがって、君主は、野獣と人間をつかいわけることが必要である。

(江上波夫 監修 『新訳 世界史史料・名言集』 山川出版社 より、『君主論』)

Q1 上記の文章を書いた人物は誰か。

Q2 上記の文章を書いた人物が書記官として勤めていた国はどこか。

Q3 【1】【2】に当てはまる語句は次のうちどれか。
術策   信義   律法   教理

Q4 上記の著書と著者について間違っているものは次のうちどれか。
A) 著書は1513 年から翌年にかけて執筆された。
B) 著者はチェーザレ・ボルジアを理想の君主とした。
C) 著者は「リウィウス論」も著した。
D) 著者はプロイセン王国のフリードリヒ 2 世により崇拝された。

☆★ 解答 ☆★
A1 マキァヴェリ
A2 フィレンツェ
A3 【1】信義  【2】術策
A4 D) 著者はプロイセン王国のフリードリヒ 2 世により崇拝された。

このページのトップ    歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る