ナントの勅令     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る
【参照】 歴史の整理(第2部2 絶対主義>フランスのブルボン朝)

<<ナントの勅令(1598年)>>
1589 アンリ4世の即位(ブルボン朝の成立)
1593 アンリ4世がプロテスタントからカトリックへと改宗
1598 アンリ4世がナントの勅令を発布→ユグノー戦争の終結

●ナントの勅令により新教徒に認められた権利
・信仰ゆえに迫害されることなく生活する権利
・一定の制限下に公開の礼拝を行う権利
・差別なく学校教育を受け公職に就く権利
・新教徒に関係ある訴訟を扱う「合同法廷」を設ける
・南西フランスの新教徒が武器を持つ権利

<<ユグノー戦争(1562-98)の社会的影響>>
・伝統的名門貴族は権力闘争を通じて弱体化
・強力な王権の下における国内の統一を願う新興ブルジョア層が力を強め、ブ
ルボン絶対王政の成立を支える。

〔史料問題〕
第6条 余の臣民の間に、騒乱・紛議のいかなる動機も残さぬため、余は改革派と称する信徒が、余に服する王国のすべての都市その他の場所において、なんら審問・迫害・追求されることなく、生活し居住することを認める。彼らは、こと宗教に関して、その信仰に反する行為を強いられることなく、また、本勅令の規定に従う限り、彼らの住もうと欲する住居・居住地内において、その信仰のゆえに追求されざるべし。(1598年)

(江上波夫 監修 『新訳 世界史史料・名言集』 山川出版社 より、ナントの勅令)

Q1 文中の「余」とは誰のことか。

Q2 文中の「改革派」とは次のうち何をさすか。
A) ジェントリ    B) ユグノー    C) ピューリタン    D) ユンカー

Q3 文中の「本勅令」を廃止した国王は誰か。

Q4 上記文章と最も関係の薄いものは次のうちどれか。
A) アンリ・ド・ナバル    B) サンバルテルミ    C) ヴァロワ     D) ヴァレンシュタイン

☆★ 解答 ☆★
A1 アンリ4世(位1589-1610、ブルボン朝初代国王)

A2 B) ユグノー
A) ジェントリ(イギリスの郷紳=地主)
B) ユグノー(フランスのカルヴァン派)
C) ピューリタン(イギリスのカルヴァン派)
D) ユンカー(プロイセンの領主)

A3 ルイ14世(位1643-1715):1685年、ナントの勅令廃止

A4 D) ヴァレンシュタイン
A) アンリ・ド・ナバル(後のアンリ4世)
B) サンバルテルミ(ユグノー戦争中の1572年、サンバルテルミの虐殺)
C) ヴァロワ(ブルボン朝の前のフランス王家)
D) ヴァレンシュタイン(ドイツ三十年戦争での皇帝軍を率いる)

このページのトップ    歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る