ヴェルサイユ条約 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
【参照】 歴史の整理(第3部4 ヴェルサイユ体制>パリ講和会議)
<<ヴェルサイユ条約(1919.6調印)>>
○ドイツ本土
(1) アルザス・ロレーヌはフランスへ
(2) ザール炭田地方は15年間国際連盟の管理下に置く
(3) モレネ、オイペン、マルメディはベルギーへ
(4) シュレスウィヒ北部はデンマークへ
(5) ポーゼン(現、ポズナン) とポーランド回廊はポーランドへ
(6) ダンチヒ(現、グダンスク) はドイツから切り離して国際連盟の管理する〈自由市〉とする
○ドイツ海外領土
(1) 東アフリカはイギリスの委任統治
(2) 南西アフリカとトーゴ、カメルーンはフランスの委任統治
(3) 赤道以北の南洋諸島は日本の委任統治
(4) 赤道以南の南洋諸島はオーストラリアの委任統治
(5) 山東半島の権益は日本に譲渡する
○ドイツ軍備
(1)ライン左岸とライン右岸50kmの地帯は武装を禁止され、ライン左岸は15年間イギリス、フランスなどの連合国が占領
(2)ドイツの軍備は、陸軍10万人以下、海軍は1万5000人以下に制限
○賠償金
(1)講和会議で合意に達しなかったので、とりあえず200億金マルクを支払う
(2)1921年5月、ロンドンでの会議で1320億金マルクに決定
〔史料問題〕
42.ドイツ国は{A:ライン川}の左岸および同河の東方50kmに引いた線の西方にある同河右岸において築城を保有し、または構設してはならない。
45.ドイツ国は<ア:フランス>北部の炭鉱破壊に対する補償として、・・・ザール河流域にある炭鉱に対する完全かつ絶対的な所有権およびその採掘の独占権を・・・<ア:フランス>に譲渡する。
102.主たる同盟国および連合国は{B:ダンツイヒ}市を第100条にかかげる周辺地域とともに自由市とすることを約する。自由市は国際連盟の保護下におかれる。
116.・・・ドイツ国は・・・ブレスト・リトフスク条約その他、<イ:ロシア>過激派政府と締結した一切の条約および取極めの無効を確認する。
119.ドイツ国はその海外属地に関する一切の権利と要求を主たる同盟国および連合国のために放棄する。
156.ドイツ国は、・・・<ウ:中国>との間に締結した条約および山東省に関する他の一切の協定によって取得した権利・要求および特権の全部、ことに{C:膠州湾}地域・鉄道・鉱山および海底電信線に関するものを<エ:日本>のために放棄する。
(江上波夫 監修 『新訳 世界史史料・名言集』 山川出版社 より、ヴェルサイユ条約)
Q1 上記の条約名は何か。
Q2 アイウエにあてはまる国名を次のうちから選べ。
フランス イギリス イタリア 日本 中国 ロシア アメリカ
Q3 ABCにあてはまる地名は何か。
Q4 上記条約の調印後に起こった東アジアでの出来事は次のうちどれか。
A) 三・一独立運動 B) 五・四運動 C) 五・三〇運動 D)
二十一カ条の要求
☆★ 解答 ☆★
A1 ヴェルサイユ条約(1919.6調印)
A2 ア:フランス、イ:ロシア、ウ:中国、エ:日本
A3 A:ライン川、B:ダンツイヒ、C:膠州湾
A4 C) 五・三〇運動
A) 三・一独立運動(1919.3)
B) 五・四運動(1919.5)
C) 五・三〇運動(1925.5)
D) 二十一カ条の要求(1915.1)
このページのトップ 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る