19世紀後半の欧米(南北戦争、ドイツ・イタリア統一、イギリス、フランス、ロシア)
<第2部 8.> ホームへ戻る
(7)アメリカ南北戦争 1861-65
(8)1850-70年のヨーロッパ
{1}フランス第2帝政 1852-70
{2}イタリア統一(リソルジメント)
{3}ドイツ統一
{4}オーストリア・ハンガリー帝国
{5}ロシア帝国:ロマノフ朝
{6}イギリス、ヴィクトリア女王時代中期
(9)1870-80年のヨーロッパ
{1}フランス第三共和政 1870-1940
{2}ロシア帝国
{3}ドイツ帝国
{4}イギリス、ヴィクトリア女王時代後期
◎前へ(第2部 7.19世紀前半の欧米)
◎後ろへ(第3部 1.帝国主義国)
※問題と解答
(7)アメリカ南北戦争 1861-65 トップ
*アメリカ合衆国各地の産業構造
・北部:産業資本主義、保護貿易、連邦主義、奴隷制反対
・西部:自営農業、自由貿易、連邦主義、奴隷制反対
・南部:奴隷制プランテーション(綿花)、自由貿易、州権主義(英に対する綿花輸出)
*奴隷制廃止運動
1820 ミズーリ協定
1831 ウィリアム・ギャリソン、機関誌「解放者」、黒人奴隷ナット・ターナーの乱
1833 アメリカ奴隷制反対協会
1850 逃亡奴隷取締法、50年の妥協:カリフォルニアが自由州として連邦加盟
1852 ストウ夫人「アンクル・トムズ・キャビン」
1854 共和党結成:北部産業資本家、労働者、西部の中小農民の支持、奴隷制反対
1854 カンザス・ネブラスカ法:ミズーリ協定を破棄、自由州か奴隷州かの選択は住民の意思で決定
*南北戦争 1861-65
1860 リンカン(共和党)大統領(-65):奴隷制の拡大阻止、保護関税の設定
1861 南部(当初6州、開戦後11州)が連邦離脱、アメリカ連合国を結成(-65)
・大統領ジェファソン・デイヴィス、首都リッチモンド
・開戦:南軍リー将軍、当初南軍優勢
1862 ホームステッド法制定(連邦政府)
・自作農創設のため
・ミシシッピ川以西に一家が移住し5年間定住耕作した場合、160エーカーの所有権が与えられる。
・西部農民は連邦政府を支持
・西部開拓の進展
1863・1 奴隷解放宣言(連邦政府)
1863・7 ゲティスバーグの戦い:北軍の優勢確定、ゲティスバーグ演説(リンカン大統領)
1865 北軍勝利、リンカン暗殺される
*南北戦争後
【第17代大統領ジョンソン 1865-69 民主党】
1865 憲法修正第13条、黒人の自由獲得
1867 アラスカ買収、露より
再建法:南部を連邦軍の軍政下に置く、再建政府を設置、解放黒人局
1868 憲法修正第14条、黒人の市民権承認
【第18代大統領グラント 1869-77 共和党】
1869 大陸横断鉄道開通
労働騎士団結成
1870 憲法修正第15条、黒人の選挙権承認
1873 金融恐慌
1875 市民権法制定
1876 ベル、電話機発明 エディソン、蓄音機発明
1877 南部の軍政解除、南部の白人支配復活
【第19代大統領ヘーズ 1877-81 共和党】
1879 エディソン、電灯発明
(8)1850-70年のヨーロッパ
{1}フランス第2帝政 1852-70 トップ
1851 大統領ルイ・ナポレオンのクーデター
1852 国民投票により皇帝に即位、ナポレオン3世、第2帝政の成立(-70)
*初期専制帝政 1852-60
・皇帝独裁、議会の権限無し、言論・出版の自由無し、労働者の団結権無し
・積極的な外征
1853 パリの大改造、ニューカレドニア獲得
1854 クリミア戦争(-56):対露、英・仏・プロイセン・オーストリア・サルデェーニャと連合、1856 パリ条約
1854 セネガル獲得
1855 パリ万国博覧会:エッフェル塔建設
1856 アロー戦争(-60)
1857 ヨーロッパ各国の恐慌
1858 インドシナ侵略(-67)
1858 仏越戦争(-62):阮朝越南(1802-)による宣教師殺害を口実に仏軍侵略
1859 サイゴン占領、スエズ運河起工
1859 イタリア統一戦争
*自由帝政 1860-70
1860 英仏通商条約、サヴォイアとニース獲得
1861 メキシコ遠征(-67):英、西とともに出兵
1862 サイゴン条約:ヴェトナム南部(コーチシナ東部)を仏領に
1863 カンボジア保護国化
1864 オーストリア皇帝の弟マクシミリアンをメキシコ皇帝に
1867 メキシコから撤退:メキシコ、米の抵抗と反対により(後、ディアス将軍が大統領に 1877-80、84-11)
1867 コーチシナ全土を支配
1869 スエズ運河開通
{2}イタリア統一(リソルジメント) トップ
*前史
1820 秘密結社カルボナリ革命
1831 秘密結社カルボナリ革命:組織解体
青年イタリア党結成、指導者マッツィーニ:急進共和主義
1848 サルデーニャ王カルロ・アルベルトによる統一運動:オーストリアに敗北
1849 青年イタリア党がローマ共和国建設:教皇、仏が鎮圧
*サルデーニャ王国の統一運動:穏健な立憲君主制
・国王ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世(位1849-61)、首相カブール(1852-)
・近代化政策(資本主義化、軍政改革、教会勢力の排除など)
・英仏の支持によりオーストリアと戦う戦略
1855 クリミア戦争(-56):英仏に協力
1858 プロンビエールの密約
・仏皇帝ナポレオン3世がサヴォイア・ニースの割譲を条件にオーストリアとの戦争ではサルデーニャと同盟
1859 イタリア統一戦争
・ロンバルディア獲得、仏は単独休戦(ヴィアフランカの和約)
1860・3 サヴォイア・ニースを仏に割譲、中部イタリア(3公国)を獲得
*統一の完成
1860 ガリバルディの”赤シャツ隊”がシチリア島とナポリ王国(両シチリア王国、ブルボン朝)を征服
1860・9 サルデーニャ王国が中部イタリア(教皇領)を占領
1860・10 ガリバルディがサルデーニャ国王にシチリア島とナポリ王国を献上
1861 イタリア王国の成立:立憲君主制による統一完成
・国王ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世(位1861-78)
・首都トリノ、フィレンツェ
1866 ヴェネツィア併合:普オ戦争による
1870 教皇領併合:普仏戦争による(仏軍、ローマから撤兵)
王国とヴァチカンとの断交(-1929 ラテラン条約)
1871 ローマ遷都
未回収のイタリア:トリエステ、ティロル(いずれもオーストリア領)
{3}ドイツ統一 トップ
*前史
1815 ドイツ連邦:35君主国、4自由市、オーストリア議長国、が事実上の分裂
1817 ブルシェンシャフトの運動(-19):カールスバートの決議による弾圧
1830 ザクセン・ヘッセンでの暴動:鎮圧
1833 ドイツ関税同盟:オーストリアを除く、プロイセン中心、経済学者F・リスト、経済統一
1848・5 フランクフルト国民議会
1850 プロイセン欽定憲法
*プロイセン王国による統一運動
・国王ヴィルヘルム1世(位1861-88)
・首相ビスマルク(62-90):鉄血政策(軍備増強、武力による統一)
1864 シュレスヴィヒ・ホルシュタイン戦争:対デンマーク
1865 シュタイン協定:プロイセンがシュレスヴィヒ、オーストリアがホルシュタインを獲得
1866 普オ戦争:7週間でプロイセンが大勝
プラーグ条約:シュレスヴィヒ・ホルシュタインはプロイセン、ヴェネツィアは伊、オーストリアを除くドイツの再編
1867 北ドイツ連邦:オーストリア、南部ドイツを除く22邦(マイン川以北)、各邦に大きな自治権、軍事・外交はプロイセン王
1870 普仏戦争(-71)
1870・7 スペイン王位継承問題で開戦、エムス電報事件
1870・9 ナポレオン3世はセダンで降伏
1871・1 プロイセン軍パリ占領、プロイセン王ヴェルサイユ宮殿で戴冠
フランクフルト条約:プロイセンはアルザス・ロレーヌと50億フランを割譲
*統一完成
1871 ドイツ帝国成立
・プロイセン国王ヴィルヘルム1世(位1861-88)がドイツ皇帝に即位
・プロイセン国王が独皇帝を世襲、統帥権・議会召集権・首相任命権など
・プロイセン首相が帝国宰相を兼任(ビスマルク)
・帝国議会(25才男子普通選挙)、連邦議会(各邦代表、58名中17名普)
{4}オーストリア・ハンガリー帝国 トップ
1859 イタリア統一戦争
1861 憲法発布:不完全ながらも立憲制へ移行
1867 オーストリア・ハンガリー(2重)帝国成立
・ハプスブルク朝(-1918)
・ハンガリー王国の建設を認める(自治権の承認)
・外交・財政・軍事は共同
{5}ロシア帝国:ロマノフ朝 トップ
・皇帝専制支配(ツァーリズム)がフランス革命の影響により自由主義思想を受けて動揺
*アレクサンドル1世(位1801-25)
・「外見的近代国家」、ツァーリズムと農奴制を継承
1802 官制改革
1804 ロシア・ペルシャ戦争(-13)
1808 フィンランド占領(-09)
1809 第三回露土戦争(-12)
1810 国家会議創設
1812 ブカレスト条約:ベッサラビア併合
1813 グリスタン条約
1815 ウィーン議定書:フィンランド・ベッサラビア領有、ポーランド王位
神聖同盟を提唱、四国同盟に参加
1818 ドン地方の農民反乱(-20)
1821 ギリシャ独立戦争(-29)
1821 アラスカ領有
1824 米との国境画定
*ニコライ1世(位1825-55)
・反動体制の強化
・スラヴォフィル(スラヴ主義者):ロシア固有の社会(ミール農村共同体)を基礎にした変革を目指す、ナロードニキ
・ザパトニキ(西ヨーロッパ主義者):西ヨーロッパを模範とした近代化を目指す、ベリンスキー、ゲルツェン
1825 デカブリストの乱、鎮圧
1826 カージャール朝ペルシャ(1796-1925)との戦争(-28)
1828 トルコマンチャーイ条約:カージャール朝ペルシャと締結
・アルメニア獲得、関税特権と治外法権を獲得
1829 アドリアノープル条約
・黒海、ボスフォラス・ダーダネルス海峡の自由航行権
1830 ポーランド反乱(ワルシャワ革命)、鎮圧(-31)
1831 第1次エジプト・トルコ戦争(-33)
・エジプト(ムハンマド・アリー)・英・仏・オーストリアVSトルコ・露
1833 ウンキャル・スケレッシ条約
・露以外の外国軍艦のボスフォラス・ダーダネルス海峡の通行禁止
1833 エジプト独立
1839 第2次エジプト・トルコ戦争(-40)
・エジプト・仏VS土・英・露・プロイセン・オーストリア
1840 ロンドン会議、ロンドン4カ国条約:英・露・プロイセン・オーストリア
・仏のシリア進出阻止、ムハンマド・アリーの世襲領域はエジプトのみ(シリア総督の地位は諦める)
1841 5国海峡条約:英・露・プロイセン・オーストリア・仏
・ウンキャル・スケレッシ条約破棄、外国軍艦のボスフォラス・ダーダネルス海峡の通行禁止
1841 土地付き農奴の売買禁止
1851 モスクワ・ペテルブルク間の鉄道開通
1853 クリミア戦争(-56)
・土・英・仏・プロイセン・オーストリア・サルデーニャVS露
・セヴァストポリ要塞攻防戦、看護婦ナイチンゲール(英)の活躍、国際赤十字社設立(63)
*アレクサンドル2世(位1855-81)
・クリミア戦争の敗北により上からの近代化改革が始まる
1856 パリ条約
・土の独立・領土保全、ドナウ川航行自由、黒海中立化、外国軍艦のボスフォラス・ダーダネルス海峡の通行禁止
1858 アイグン条約:清、アムール川を国境とする
1860 北京条約:沿海州を領有
1861 農奴解放令:自由な労働者階級創出のため
1863 ポーランド反乱:ポーランド王国消滅、露領に編入、露化政策
1866 皇帝暗殺未遂事件
1867 アラスカを米に売却
1868 ブハラ・ハン国を編入
1870 黒海中立破棄宣言
{6}イギリス、ヴィクトリア女王時代中期 トップ
・ヴィクトリア女王(位1837-1901)
・自由貿易体制、経済発展「世界の工場」、議会制民主主義の整備、小英国主義
1851 ロンドン万博
1852 ニュージーランド自治法
1854 クリミア戦争参戦
1856 アロー戦争(-60)
1857 シパーヒー(セポイ)の乱(-59)
1858 インドの直接統治、東インド会社解散
1859 ダーウィン「種の起源」
1860 英仏通商条約
1861 メキシコ遠征に参加
1863 ロンドン地下鉄開通
1864 第1インターナショナル(国際労働者協会)(-76):マルクス派と無政府主義(バクーニン等)との対立
1867 第2回選挙法改正:保守党ダービー内閣
・都市の工業労働者に選挙権
1867 カナダ自治領の成立:自治領の始まり
1868 第1次グラッドストン内閣(-74):自由党
・自由党:旧ホイッグ党、産業資本家の支持、自由主義的改革、アイルランド自治、平和外交、小英国主義、自由貿易
1869 アイルランド国教会廃止法、十分の一税廃止
1870 アイルランド土地法:アイルランド人の小作権保障
1870 普通教育法:公立学校の増設
1871 労働組合法:労働組合の合法化
1872 秘密投票制の採用:従来は口頭での投票
1873 裁判所制度の改革
(9)1870-80年のヨーロッパ
{1}フランス第三共和政 1870-1940 トップ
1870 普仏戦争(-71)
1870・9 ナポレオン3世はセダンで降伏、臨時政府(ブルジョワ共和派、ガンベッタ、パリ))
1871・1 プロイセン軍パリ占領、プロイセン王ヴェルサイユ宮殿で戴冠
臨時政府(ブルジョワ共和派、ティエール、ヴェルサイユ)
1871・3 パリ・コミューン(-05)パリの労働者らが臨時政府から独立して成立、初の労働者による自治政府
1871・5 ティエールの臨時政府、プロイセン軍がパリ・コミューン政府を弾圧
・ブルボン派、オルレアン派、ボナパルト派、共和派、社会主義派などの対立
1875 第三共和国憲法:三権分立、普通選挙
{2}ロシア帝国 トップ
*アレクサンドル2世(位1855-81)
1873 ヒヴァ・ハン国を保護国化
1874 ナロードニキ(人民主義者)運動起こる:「人民の中へ」、農村共同体を基礎にした社会主義社会を目指す、農民啓蒙運動に挫折
1875 樺太・千島交換条約
1876 コーカンド・ハン国併合
1877 露土戦争(-78):露勝利、南下
・パン・スラブ主義:トルコ領、オーストリア領のスラブ系民族が露の支持の下に進めた独立運動、露の南下政策
・1875 ボスニア・ヘルツェゴビナの反乱
・1876 セルビア・モンテネグロ・ブルガリアの反乱
1878 サン・ステファノ条約
・ルーマニア、セルビア、モンテネグロの独立
・大ブルガリア自治公国(事実上の露支配)
{3}ドイツ帝国 トップ
1871 文化闘争(-80)
・西南ドイツ(カトリック多)がプロイセン(プロテスタント)中心のドイツ帝国に敵対、西南ドイツに教皇の支持により中央党が結成、ビスマルクは妥協
1875 ドイツ社会主義労働者党
・1863 ラサール派の全ドイツ労働者同盟:正統的・革命的マルクス主義
・1869 アイゼナハ派の社会民主労働党(リープクネヒト、ベーベル)
・ゴータ綱領によりアイゼナハ派(ベーベル)とラサール派(ラサール)の合同
1878・6-7 ベルリン会議、ベルリン条約
・サン・ステファノ条約の破棄
・ルーマニア、セルビア、モンテネグロの独立承認
・大ブルガリアの領土縮小
・オーストリアがボスニア・ヘルツェゴヴィナの管理権
・英がキプロス領有
※ トルコの解体、ヨーロッパ列国のトルコ進出
※ 露の南下挫折、露は中央ア・東アへの進出へと転換、独と露の対立、露と仏の接近
※ オーストリアが独を背景にバルカン進出、パン・ゲルマンとパン・スラブの対立
※ 英はキプロス領有により印への通路確保
1878 皇帝狙撃事件
1878 社会主義者鎮圧法:結社・集会・言論・出版の自由を制限
・「アメとムチ」政策、労働者の保険や婦人・少年労働時間短縮などの社会政策も実施
1879 保護関税政策:資本主義の急発展、英と対抗
1879 独オーストリア同盟
1882 3国同盟:独、オーストリア、伊
{4}イギリス、ヴィクトリア女王時代後期 トップ
・独・米の経済的成長に圧され、帝国主義政策・大英国主義・保護貿易へと転換
1871 労働組合法:労働組合の合法化
1872 秘密投票制の採用:従来は口頭での投票
1873 裁判所制度の改革
1874 ディズレーリ内閣(-80):保守党
・保守党:貴族、アイルランド自治反対、帝国主義政策、大英国主義、保護貿易
1875 スエズ運河株の買収:エジプトの持ち株44%を買収、仏と並んで運河支配
・1858 レセップス(仏)、国際スエズ運河会社の設立
・1869 開通、エジプトは工事費負担により財政破綻
1877 インド帝国成立:皇帝はヴィクトリア女王兼任、第二次大英帝国の成立
1878 ベルリン会議:キプロス島領有