契丹族 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
【参照】歴史の整理(第1部6 中国2>北宋と北方民族)/遼(歴史用語解説・英文付き)
<<遼(916-1125)>>
【初代】耶律阿保機(太祖)
907年 第1次即位(独裁権確立)
916年 第2次即位(中国風に元号を定めて皇帝と称する)→遼の建国
924年 タングートなどの遊牧地帯を制圧
925年 渤海を滅ぼす
【2代】太宗
938年 後晋の建国を助けた代償として、燕雲十六州を取得
【6代】聖宗:最盛期
1004年 宋軍を破って哉淵 (せんえん) の盟を結ぶ→宋から歳幣を得る
【9代】天祚帝:女真族の勢いが強まる
1115年 女真族の金(完顔阿骨打が率いる)が自立
1125年 宋と結んだ金により遼は滅ぼされる
<<二重統治体制>>
【北面官】
・軍政全般と遊牧民の民政をつかさどる北枢密院以下の官制
・北枢密院は、契丹族など遊牧民族を管轄
・初めは部族制集団を温存、しだいに中央集権化される
【南面官】
・農耕民の民政にあたる南枢密院以下の官制
・南枢密院は、漢人・勃海人・高麗人など農耕民を管轄
・州県制を採用
※契丹人は契丹法、漢人は中国法によって処置されたが、しだいに中国法が中心になる
<<仏教、契丹文字>>
【中国文化の受容】
・仏教の導入による上・下華厳寺などの寺院建築、契丹大蔵経の刊行
【契丹文字】
・表意文字である契丹大字 ←漢字の影響
・表意字形と表音字形を混用する契丹小字 ←ウイグル文字の影響
・未解読
〔英文問題〕
The Khitan (in Chinese, Qitan) Empire formed to the northeast (905), and{YeluAbaoji}
(872-926) declared himself emperor (916). The Khitans were a Mongolian
people living in southern Manchuria.
【契丹の帝国は北東部に形成され(905年)、耶律阿保機(872-926)が皇帝を称した(916年)。契丹は南満州に住むモンゴル系民族であった。】
When they aided the establishment of 【the Later Jin】 in Kaifeng, the
Jin paid the Khitan tribute, though when the second Jin emperor refused
to do so, the Khitans destroyed their erstwhile allies and took Kaifeng
and northern China (946-47).
【開封における後晋の設立を助けたとき、後晋は契丹に貢物を払った。しかし、後晋の2代皇帝がそうすることを拒否したとき、契丹はかつての盟友を滅ぼし、開封と中国北部を占領した(946-47年)。】
They established their capital at Yanjing (present-day Beijing, 938), but
later withdrew from northern China due the daunting task of ruling there.
In 916 the Khitan established the Liao dynasty, which lasted until <1125>.
【彼らは現在の北京に首都を建設したが(938年)、北部中国の支配が非常に厳しいため、後にそこから撤退した。916年、契丹は遼王朝を建設し、それは1125年まで続いた。】
〔注〕Kaifeng(都市名)開封
(英文はPeter N. Stearns ”The Encyclopedia of World History”より)
Q1 { }内のYeluAbaojiとは誰か(漢字5文字)。
Q2 【 】内のthe Later Jinとは次のうちどれか。
A) 高麗 B) 後梁 C) 後金 D) 後晋
Q3 < >内の1125年に遼を滅ぼしたのは次のうちどれか。
A) 西遼 B) 西夏 C) 北宋と金 D) 南宋と渤海
Q4 the Khitanの説明として正しいものは次のうちどれか。
A) 契丹文字はウイグル文字と漢字の影響を受けている。
B) 契丹文字は今日では完全に解読されている。
C) 部族制にもとづく南面官は契丹族をはじめとする遊牧民を管轄する。
D) 仏教は受容されず、寺院の建設もなかった。
☆★ 解答 ☆★
A1 耶律阿保機(位916-926):遼の太祖
A2 D) 後晋(936-946):五代十国時代、五代のうち3つ目の王朝
A3 C) 北宋と金
A4 A) 契丹文字はウイグル文字と漢字の影響を受けている。
このページのトップ 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る