チュニジア(Tunisia)      歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る
【参照】 歴史の整理(第1部3 ローマ>中期共和政キリスト教
     歴史の整理(第1部8 中世ヨーロッパ>ゲルマン人部族国家

<<チュニジアの歴史>>
【1】フェニキア人時代(前9世紀〜前2世紀)
前814年 フェニキアの王女エリッサがカルタゴを建設
前264〜前241年 第1次ポエニ戦争(ローマvsカルタゴ)
前218〜前201年 第2次ポエニ戦争(ローマvsカルタゴ)
前149〜前146年 第3次ポエニ戦争(ローマvsカルタゴ)→カルタゴ破壊

【2】ローマ帝国、ヴァンダル王国、ビザンツ帝国時代(前2世紀〜後7世紀)
(a)ローマ時代
前27年 アウグストゥスがカルタゴの改修を始める
後1世紀 カルタゴはローマのアフリカ属州の本拠地となる
354年 教父アウグスティヌスが生誕(北アフリカのタガステにて)
411年 カルタゴの宗教会議でアウグスティヌスがドナトゥス派を批判

(b)ヴァンダル王国時代
429年 ヴァンダル族がスペインから北アフリカへ
439年 ヴァンダル族がカルタゴを占領

(c)ビザンツ帝国時代
533年 ビザンツ帝国(皇帝ユスティニアヌス)がヴァンダル王国を破る

【3】イスラーム時代(7世紀〜)
647〜698年 アラブ人(イスラーム)がカルタゴを征服
670年 ケルワン(カイルワン)建設
800〜909年 アグラブ朝
909年 ファーティマ朝の建国

<<カルタゴの破壊から復興へ>>
○第3次ポエニ戦争におけるローマによるカルタゴ破壊は、その残虐性のゆえによく知られています。

「ローマのカルタゴ撃滅と破壊は、史上稀に見る残酷で非人道的なものであった。カルタゴの跡地は、町はおろか、一木一草も残さずに、きれいに整地された。最後まで抵抗して生き残った5万人の男女は、1人残らず奴隷に売られた。旧農地はそこに作物ができないように塩がまかれた。」(弓削達『ローマはなぜ滅んだか』講談社現代新書p12)

○ところが、カエサルがカルタゴの再建を決断し、その養子アウグストゥスがその再建を実現したため、カルタゴはローマのアフリカ属州の中心都市として復興したのです。

「この町はローマの都市計画によって整備され、・・・・ローマ帝国の初期に飛躍的な発展を遂げ、新たに広大な領地を付け加える。・・・・2世紀にはカルタゴは大都市となり、その威信は5世紀まで衰えることがなかった。・・・・カルタゴはまさしく、『アフリカ大陸のローマ』であった。」(アズディンヌ・ベシャウシュ『カルタゴの興亡』「知の再発見」双書p33-34)

<<宗教の変遷(1)ローマ、ヴァンダル、ビザンツ時代>>
○チュニジアにおけるキリスト教時代を見てみましょう。
 アフリカのキリスト教会は「ローマ教会と肩を並べ、覇を競い合」うほどに成長し、2世紀以降のローマ帝国のキリスト教迫害にもかかわらず、カルタゴのキリスト教団体は、「信徒らの名望やその人数、質の高さやその勇気によって、第一級の存在」でした。
(マドレーヌ・ウルス・ミエダン『カルタゴ』文庫クセジュp108)

○教父アウグスティヌスは、北アフリカのタガステに生まれ、北アフリカのヒッポの司教として活躍し、410年以降、大著「神の国」の執筆を始めました。

「ヒッポの司教アウグスティヌスは、堂々たるカトリック派の首領として、かたくななドナトゥス派を一蹴する。・・・・アウグスティヌスのおかげで、カルタゴは信仰と統一を護る砦となった」(アズディンヌ・ベシャウシュ 前書 p37-38)

○ゲルマン民族の一派であるヴァンダル族は、カトリック(アタナシウス派)とは異なるアリウス派を信仰し、カルタゴを制圧しました。

「侵入者たるヴァンダル族は強情なアリウス教徒であった。改宗する気持などむろん毛頭ない。・・・・ゲイゼリックはローマ帝国をあからさまに敵視し、もちろんその国教たるカトリックも好まなかった。」(松谷健二『ヴァンダル興亡史』白水社p105)

「ヴァンダル族の掠奪・征服の対象となったのは、原住民ではなく、ローマの富裕な植民者であった。むろん教会の財産もそのなかにはいる。教会はヴァンダル族を悪鬼として痛烈に非難しつづけてきたけれど、事実はそれほどでもなく、・・・・」(同書 p55)


 ヴァンダル族の破壊行為の背景には、キリスト教内部の宗派の違いも一因としてあったのです。
 また、ビザンツ帝国によるヴァンダル征服は、アリウス派政権の打倒といった観点からも捉えることができるでしょう。

<<宗教の変遷(2)イスラーム時代>>
○アグラブ朝:アッバース朝の宗主権を認める、スンナ派(マーリク派法学)→首都ケルワン(カイルワン)の発展

○ファーティマ朝:アッバース朝カリフを否定、シーア派(イスマーイール派)

 ファーティマ朝がエジプトに遷都した後、北アフリカにはズィール朝が成立しました。ズィール朝はシーア派(イスマーイール派)を放棄してファーティマ朝から離脱し、以後、この地域にスンナ派が定着しました。
(佐藤次高、鈴木董『都市の文明イスラーム』講談社現代新書p208-209参照)

〔英文問題〕
Q 次の文章によりその歴史が説明されている国はどこか(現在の国名)。また、【 】内に入る語句を語群から選べ。

This country was the strategic center of the Mediterranean in the ancientworld. 【1】arrived in the area in about 1000 BC and 【2】was founded here in 814 BC. 【3】caravans came north to exchange produce for imports. 【2】fell in 146 BC to the Romans who made it rich in corn, olives, and vines. 【4】from Spain took it in 429, but 【5】recovered it in 533. The Berbers, nevertheless, held the interior, giving way only when the 【6】built Kairouan as an inland base to control Africa. The 【6】caliphate was replaced by an independent local dynasty, the 【7】from 800 until 909, when the 【8】took Kairouan.

{語群}
Aghlabids   Arab(s)    Berber    Byzantium   Carthage    Fatimids   Phoenicians    Vandals

(英文は”Oxford Encyclopedia of World History”より)


☆★ 解答 ☆★
○チュニジア(Tunisia)

【1】フェニキア人(Phoenicians)   【2】カルタゴ(Carthage)   【3】ベルベル人(Berber)   【4】ヴァンダル族(Vandals)   【5】ビザンツ帝国(Byzantium)   【6】アラブ人(Arab(s))   【7】アグラブ朝(Aghlabids)   【8】ファーティマ朝(Fatimids)

☆★ 語句 ☆★
・caravans 隊商
・give way 退く、屈する、取って代わられる
・Kairouan ケルワン(カイルワン)(チュニジア内陸部の都市名)
・caliphate カリフの地位

☆★ 大意 ☆★
この国は古代世界における地中海の戦略的な中心部であった。前1000年頃にこの地域にフェニキア人が到着し、前814年にカルタゴを建設した。ベルベル人の隊商は交易のために北へ進んだ。前146年、ローマによってカルタゴは滅ぼされ、ローマは穀類、オリーブ、ブドウによってこの地を豊かにした。429年にスペインからやって来たヴァンダル族がここを取ったが、533年にビザンツ帝国が支配を回復した。しかしながら、ベルベル人は内陸地帯を押さえていた。そのベルベル人は、アラブ人がケルワン(カイルワン)をアフリカ支配の内陸拠点として打ち建てた時、アラブ人に屈した。アラブのカリフ支配は、独立した地方王朝であるアグラブ朝によって取って代わられた。アグラブ朝は、800年からファーティマ朝がケルワン(カイルワン)を取る909年まで続いた。

このページのトップ     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る