イスラーム帝国(サファヴィー朝、オスマン・トルコ、ムガル帝国)<第2部 4.>  ホームへ戻る

<1>サファヴィー朝イラン(ペルシャ) 1501-1736
<2>オスマン・トルコ 1299-1922
<3>ムガル帝国 1526-1858 

前へ(第1部 7.イスラーム)  
後ろへ(第2部 9.19世紀のアジア・アフリカ)
問題と解答

<1>サファヴィー朝イラン(ペルシャ) 1501-1736  トップ
1500 神秘主義教団サファヴィーの教主イスマーイールが信者とともに挙兵
1501 ウズベク人国家(シャイバーン朝)を倒してイランの支配権を握りサファヴィー朝を建国

*初代シャー(イランの帝王):イスマーイール1世(位1501-24)
・キジルバシュ(トルコマン遊牧民)を主力とする軍隊
・シャー(イランの王)の称号を用いる
・キジルバシュを地方長官、イラン人貴族を行政官僚に
・首都:ダブリーズ(アゼルバイジャン地方)
・シーア派(12イマーム派)を国教とする(スンナ派への攻撃・破壊)→オスマン帝国との戦い(1514)

*2代シャー:タフマースプ(位1524-1576)
・キジルバシュ間の抗争が激化するが、王がこれを抑える

*5代シャー:アッバース1世(位1587-1629)
・ゴラーム(奴隷兵)を組織して中央集権化
・ペルシャ湾の交易ルートを確保し内政安定
・新都イスファハーンに遷都(1597):繁栄、人口50万人、青色タイルのモスク、バーザール(常設市場)
・オスマントルコとの戦い

*滅亡
1722 マフムート率いるアフガン族がイスファハーンを占領、サファヴィー朝が滅亡

<2>オスマン・トルコ 1299-1922  トップ
・13世紀のアナトリア(小アジア):ベイ(君侯)の率いるトルコ戦士(ガージー)による小国家が多数存在

*初代:オスマン1世(位1299-1326)
・小アジアに建国、西北アナトリアのビザンツ帝国領を攻撃

*2代:オルハン(位1326-62)
・ブルサを首都とする

*3代:ムラト1世(位1362-89)
1362 アドリアノープル(エディルネ)を征服、以後、バルカン半島を攻略
1389 コソヴォの戦い:セルビア・ボスニア・ワラキア連合軍を破る→バルカン半島へのトルコ人移住

*4代スルタン:バヤジット1世(位1389-1402)
1396 ニコポリスの戦い:西欧諸国軍(ハンガリー王ジギスムントが率いる、英仏独伊など)を破る
・スルタンの称号を得る
1402 アンカラ(アンゴラ)の戦い:ティムール朝に敗北→オスマン一時滅亡

*7代スルタン:メフメト2世(位1444-46/51-81)
1453 ビザンツ帝国を滅ぼす、コンスタンティノープル占領、イスタンブルと改称、首都にする
・イスタンブルの復興:宗教施設(モスク、マドラサ)と商業施設(市場、隊商宿)を結合させた複合施設の建設、トプカプ宮殿(1478)
・バルカン半島を支配:セルビア、ボスニア、アルバニア、ギリシャ、ワラキアを支配

*9代スルタン:セリム1世(位1512-20)
1514 チャルドランの戦い:サファヴィー朝を破り東アナトリアを獲得
1516 マルジュ・ダービクの戦い:マムルーク朝を破る
1517 マムルーク朝を滅ぼす(カイロを攻略)
・エジプト、シリア、ヒジャーズ(メッカ、メディナなど)、イラクを支配

*10代スルタン:スレイマン1世(位1520-66)
・地中海世界の大半を支配
1526 モハーチの戦い:ハンガリーに領域を拡大
1529 ウィーン包囲:ハプスブルクとの対抗、失敗
1534 イラン・イラクへの遠征:ペルシャ湾岸の交易ルートを確保
1534 チュニスを占領
1538 プレヴェザ沖海戦:神聖ローマ皇帝軍を破る→地中海の制海権
1550 アルジェリアを占領
1570 キプロス島を占領
1571 レパントの海戦:スペイン・ヴェネツィア連合に敗北

*オスマン帝国の支配・社会
・イスラームを支配の基礎としながらも多様な民族の共存をはかる

<中央政治>
・スルタン(王)
・大宰相(サドラザム):政治・外交・軍事の全権、御前会議を主催
・書記官僚:法令(カーヌーン)や命令を伝達

<軍部>
・スルタン直属の奴隷軍団(カプクル)、特にイエニチェリ(歩兵軍団)

<地方政治>
・シパーヒー(騎士):ティマール(軍事封土)を受け、戦時には出征する

(a)直轄領(バルカン・アナトリア・シリア)
・30余りの州(エヤーレト)、県、郡
・州は総督(ベイレルベイ)、郡はカーディー(裁判官)が行政の責任を負う。カーディーはシャリーア(イスラーム法)にもとづく裁判も行う。

・ティマール制:シパーヒー(騎士)に国有地の徴税権を与える制度。農民は検地によって村落に登録され、シパーヒー(騎士)に納税義務を持つ。農民は耕作権を相続するが、大土地所有者はみられなかった。

・デヴシルメ制:バルカン半島のキリスト教徒(8〜20歳男子)を強制徴用して宮廷や軍団で教育する制度。彼らがイエニチェリ兵士や官僚となる。優秀な者は、軍団長・総督・宰相までなる。

・シャイフ・アルイスラーム(イスラームの長老、イスタンブルにいる、ウラマーの長)は、為政者がイスラーム法を逸脱するとき規制する権限を持つ。

(b)間接統治領(バルカン・アナトリア・シリア以外)
・納税義務のみを持つ

<社会構造>
・支配層(軍人、ウラマー出身の官僚):免税、帯刀、騎乗などの特権あり。
・臣民(農民、商人、職人など):納税義務
・ウラマー(学者、宗教指導者):各地のマドラサ(学院、大学)で修学、マドラサの教授やカーディーとなる。
・神秘主義教団(タリーカ):各地に道場(テッケ)を設立
・ミッレト制:キリスト教徒やユダヤ教徒の宗教共同体。ミッレトの長が紛争に責任を持ち徴税に協力する。

<都市>
・軍人、行政官、ウラマー、職人、商人などが住む。
・有力者は宗教施設や商業施設に寄進(ワクフ)を行い、これによって都市整備が進む。
・職人や商人は同職組合(ギルド)を結成(徴税、原料購入、品質統制などの役割を果たす)
・住民は街区(マハッラ)ごとに検地帳に登録。マハッラは徴税や行政の単位。
・建築家シナン:スレイマニエ・モスク(イスタンブル)などの建設、トルコ式モスク建築(巨大ドームと円柱の尖塔ミナレット)を完成
・細密画(ミニアチュール):オスマン語による年代記や詩文学に付された絵画

<巡礼と貿易>
・スルタンはメッカ巡礼を奨励←関税収入、首都イスタンブルへの商品流入のためにも必要
・カピチュレーション:領事裁判権を含む通商特権をフランス、イギリス、オランダなどに認める(16世紀以降)

<3>ムガル帝国 1526-1858   トップ

*初代:バーブル(位1526-30)
・ティムールの5代目の子孫、チンギス・ハンの血を引く?
1526 パーニーパットの戦い:ロディー朝を破る→デリーでムガル帝国を創始

*2代:フマーユーン(位1530-40/55-56)
・一時ペルシャに逃れるが、再びデリーに支配権を確立

*3代:アクバル(位1556-1605)
・北インド全域にを支配
・州県制、位階制・土地給与制にもとずく軍隊、税制の確立
・新都アグラの建設
・宗教的寛容:ジズヤの廃止(1564)、ヒンドゥー教徒の王女と結婚、ヒンドゥー教徒を高官に登用、ラージプートとの協力

*4代:ジャハーンギール(位1605-27)

*5代:シャー・ジャハーン(位1628-58)
・タージ・マハル廟の建築、インド・イスラーム文化の繁栄

*6代:アウラングゼーブ(位1658-1707)
・スンナ派イスラームのよる統治:ジズヤ復活(1679)、他宗派弾圧、ラージプートとの協力崩れる
・デカン地方へ遠征→最大領土
・ラージプート、シク教徒、マラータ族などの反乱

*マラータ王国(1674-1818):ヒンドゥー国家
・シヴァージーがデカン高原に建国
・一時衰退するが、18世紀前半に王国の有力諸侯が連合してマラータ同盟を結成
・イギリス東インド会社に破れ(マラータ戦争)、イギリスの支配下にはいる。

*ムガル時代の社会
・デリー、アグラ、ラホールなどの都市は、商工業の中心
・綿織物が主な輸出品
・貨幣経済の浸透、地税の銀納化

*インド・イスラーム文化
<宗教>
・カビール(1425-92):ヒンドゥー教とイスラームの調和を目指す(ラーマ神はアッラーと同じ、偶像崇拝やカースト制に反対)
・ナーナク(1469-1538):シク教を創始(偶像崇拝の否定、一神教)→パンジャーブ地方に広まる

<言語>
・ウルドゥー語:北インドの口語+ペルシャ語(ムガル帝国の公用語)、アラビア文字で記述、今日のパキスタンの言語
・ヒンディー語:北インド中部、ウルドゥー語の親戚、デーヴァナーガリー文字で記述、今日のインドの言語

<美術>
・タージマハール廟(アグラ)
・ムガル絵画:ペルシャの細密画(ミニアチュール)の手法を用いる宮廷画
・ラージプート絵画:ヒンドゥー教の神々を題材に、西インド(ラージャスターン)・西北インド(カシミール)で流行

←中国B明・清   産業革命→   トップ   ホームへ戻る