世界史のクイズ  ホームへ戻る


食物編 語義・語源編 人物編 産業・技術編
芸術・文化編 宗教・儀礼編 その他

※ 問題文をクリックすると答えを見ることができます ※
【世界史のクイズは平凡社の『世界大百科事典』を参照しています】

食物編 選択肢
1 トロイア戦争の原因となった果物は? ブドウ イチゴ リンゴ
2 アメリカ大陸原産ではないものは? カボチャ スイカ トウガラシ
3 メチニコフという医学者が長寿法として勧めたのは? チーズ バター ヨーグルト
4 シュメール人が飲んでいたのは? ウィスキー ウォッカ ビール
5 中世ヨーロッパの修道院で、ミサに用いられた聖餅から生まれたお菓子は? マロングラッセ ワッフル ババロア
6 マゼランが世界一周に大量に携行したのは? サンドウィッチ 羊羹 ビスケット
7 張騫(?-前114)の時代に西域から中国に伝わったのは? ニンニク トウガラシ ラッカセイ
8 プロイセンのフリードリヒ2世が栽培を奨励したのは? トマト 大麦 ジャガイモ
9 中国で「乳腐」とは? チーズ バター ヨーグルト
10 烏龍茶の名前が初めて現れるのは? 福建省 安徽省 山西省
11 前漢の武帝が伝説の女神と会見する宴席で準備したのは? ナツメ イチゴ サメ
12 卵の人工孵化が始まったのは? 前4世紀のエジプト 8世紀のフランス 19世紀のアメリカ
13 スパルタの立法者リュクルゴスが涙を落とした土から生えてきたのは? キャベツ ブドウ オリーヴ
14 禁酒運動とのつながりがもっとも薄いのは? ワイン ジン ウィスキー
15 中国名で「轟羊肉」という料理は? やきにく しゃぶしゃぶ すきやき
16 明の朱元璋が貢納を禁じたのは? 番茶 煎茶 固型茶
17 「黒いダイヤ」と呼ばれている食べ物は? トリュフ キャビア フォアグラ
18 南インドのタミル語で「カリ」とは? 煮こんだ野菜 辛い味 スープの具
19 16世紀初め、ヨーロッパの修道士が栽培し始めたのは? ブラックベリー ラズベリー ストロベリー
20 タマネギの原産地は? 中央アジア 北アフリカ 南アメリカ
21 大唐米とは? 餅米 玄米 赤米
22 8代将軍徳川吉宗が栽培を奨励したのは? ジャガイモ ニンジン ダイコン

トップ


語義・語源編 選択肢
1 teaの語源となる中国語は? 北京語 福建語 広東語
2 博物館(museum)の語源と関係があるのは? 新バビロニア プトレマイオス朝 ササン朝
3 ローマ皇帝の名前にちなむ月は? 7月 8月 9月
4 キャベツの語源は? ケルト語 スワヒリ語 広東語
5 カスタネットの語源は? 栗の実 柿の木 葡萄の蔓
6 帰省の語源は? 唐詩 鎌倉文学 蘭学
7 紅海の名の由来に関係するのは?
8 「加須底羅」のゆかりの地は? アラゴン カスティリャ ポルトガル
9 「歴史の教訓」という意味を持つ漢字は?
10 ペルシア語はどれ? スーク バザール バーゲン
11 初等教育機関を意味するものは? アカデミー マドラサ クッターブ
12 ロシアの港「ウラジヴォストーク」の意味は? 凍らない海 東方の支配 正義の味方
13 ギリシア人が「イベレス」と呼んだのは? ヒト カネ モノ
14 レバント貿易の「レバント」とは? 西方 東方 南方
15 F.D.ローズヴェルトがシャングリラ(理想郷)と名付けたのは? ホワイトハウス キャンプデービッド ロサンゼルス
16 「天上のユーフラテス」とは? 雨雲 天の川 満月
17 ギリシア語のギュムナスティケから生じた語は? 海草 体操 変装
18 マーガリンの語源は? 真珠 油脂 植物
19 ババロアの語源は? バビロニア バイエルン バスク

トップ


人物編 選択肢
1 近代旅行業の創始者は? コック クック ロック
2 魚釣りと関係の薄い人は? 太公望 I.ウォルトン クロムウェル
3 中国へ行ったことがないのは? 栄西 ニクソン フルシチョフ
4 兄も政治家だったイギリスの首相は? ネヴィル・チェンバレン チャーチル アトリー
5 髭を生やしていたのは誰? 蔡倫 李白 司馬遷
6 ヨーロッパ大陸で生誕したのは? フランシス・ベーコン ナポレオン・ボナパルト グロティウス
7 親子・兄弟関係でないのはどれ? 張作霖と張学良 司馬光と司馬炎 班超と班固
8 アレクサンドロス大王が兵士たちに禁止したのは? 丸刈り 胸毛
9 アダム・スミスが大学教授を辞めて始めた仕事は? 国会議員 牧師 家庭教師
10 G.ワシントンが切り倒した桜の木は? 観賞用のソメイヨシノ 野生の山桜 農園のサクランボ
11 『本草綱目』の著者である李時珍の職業は 文学者 教師 医者
12 1918年、ロイド・ジョージが選挙で公約したことは? レモンの種 ミカンの皮 バナナの実
13 「ドキュメンタリーの父」とは? フラハティ ヒッチコック C.リード
14 アルピニズム(登山)と関係のあるのは? パパリズム ママリズム アネリズム
15 アレクサンドロスが遠征に連れて行ったのは? 夢占い師 トランプ占い師 獣骨占い師
16 ある犬の原産地で、イダルゴが処刑された町は? プードル チワワ ダルメシアン

トップ


産業・技術編 選択肢
1 『南海帰寄内法伝』が記す歯の清掃道具は? 歯ブラシ 歯磨き粉 楊枝(ようじ)
2 中国の戦国時代の貨幣と関係のある動物は? ウシ アリ ヒツジ
3 気球に乗ったことがないのは? シャルル ガンベッタ コルベール
4 近代的な天気予報が始まったのは? 米英戦争 クリミア戦争 第1次世界大戦
5 黒鉛に粘土を混入する鉛筆の製法を発明したのは? パステル クレヨン コンテ
6 凸レンズを2枚使った屈折天体望遠鏡を作ったのは? ガリレイ ケプラー ニュートン
7 地球儀を見たことがないのは? ネブカドネザル2世 織田信長 ベハイム
8 現在、世界中の多くの国で使われている太陽暦は? グレゴリオ暦 革命暦 世界暦
9 超高層建築群が最初に現れた町は? ワシントン ニューヨーク シカゴ
10 ホッチキスの発明者と関係の深いものは? 機関銃 マジック 爪切り
11 17世紀の後半、オランダ東インド会社が輸入したのは? 信楽焼 備前焼 有田焼
12 テープレコーダーが最初に商品化されたのは? 1888年 1935年 1950年
13 複式顕微鏡の発明者は? 植物学者 天文学者 眼鏡師
14 マニラ〜アカプルコ貿易(16-19世紀)で用いられた船は? ガレオン ガリレオ ガガーリン
15 折りたたみ式の椅子が発明されたのは? 古代ギリシア 中世ヨーロッパ ルネサンス
16 フランス人のラエネクが、子どもが木の棒の端に耳をあてて遊んでいるのを見て発明したのは? 補聴器 聴診器 イヤホン
17 種痘法を創始したジェンナーが実験を始めたのは? 乳搾りの婦人 羊飼いの少年 鶏を飼育する農夫
18 家畜化されたのが最も古いのは? ヒツジ イヌ ニワトリ
19 利子の取得を認める法令を出したのは? フェリペ2世 ヘンリ8世 ルイ14世
20 最も古い鏡は? 青銅 ガラス
21 シュメール王朝の戦車を引いていたのは? ウシ ウマ ロバ
22 鉛筆を最初に見たのは? 足利義満 徳川家康 井伊直弼
23 綿の栽培が最初に発見されたのは? モエンジョ・ダーロ遺跡 春秋・戦国時代 帝政ローマ
24 ガラスの起源は? 前24世紀 前3世紀 後4世紀
25 中世ヨーロッパの床屋がしていたことは? 内科医 外科医 精神科医
26 江戸時代の爪切りは? 和ばさみ 砥石 小刀
27 発明の最も新しい通信は? 電話 モールス電信 ファックス

トップ


芸術・文化編 選択肢
1 フランスのバカンスと関係のないものは? カンヌ ブルム ロレーヌ
2 イングランドにおいて、フットボール(サッカー)禁止令がしばしば出されたのは? 14世紀 17世紀 19世紀
3 水泳が盛んではなかったのは? 古代ローマ 中世ヨーロッパ 19世紀のイギリス
4 ラファエロの壁画「アテネの学堂」に描かれている人物で右手の指先を上に向けているのは? ソクラテス プラトン アリストテレス
5 古代インドでチャトランガと呼ばれたゲームは? トランプ 将棋 囲碁
6 “けち(守銭奴)”が主人公の小説は? 魔の山 罪と罰 クリスマス・キャロル
7 ロマン主義の画家ドラクロワの作品でないのは? 「キオス島の虐殺」 「民衆を導く自由の女神」 「石割り」
8 アルハンブラ宮殿の名の由来は? 水のもの 高いもの 赤いもの
9 古代のアテネの彫刻と関係の深い人は? ザクセン国王 エルギン伯爵 トルーマン大統領
10 バッハが即興で弾いた「音楽の捧げもの」は誰に聞かせた? ヨーゼフ2世 マリア・テレジア フリードリヒ2世
11 ステンドグラスで有名なシャルトル大聖堂の建つ場所は?
12 「ラーマーヤナ」の主人公を助けた動物は?
13 J.J.ルソーの書名に用いられている言葉は? 散歩 昼寝 告知
14 ナルシシズム(自己愛)に関係のある花は? 薔薇 百合 水仙
15 古代バビロニアの女神は? アフロディテ ヴィーナス イシュタル
16 南フランスのアヴィニョンに関係しないのは? ロワール川 キュービズム  ローマ教皇
17 鬘(かつら)の流行のきっかけは? ユグノー戦争 ルイ13世 フランス革命
18 ヨーロッパで数字のゼロ(零)が日常化したのは? 5世紀 10世紀 15世紀
19 魏・蜀・呉のうち蜀を正統とする立場から書かれたのは? 三国志 三国志演義 魏志倭人伝
20 火星の筋模様が運河だと主張されたのは? 1686年 1895年 1934年
21 アラブ世界で「生命の樹」とされるのは? ナツメヤシ ボダイジュ サボテン
22 ヴィクトリア女王の戴冠式のときに作られた王冠には、ダイヤモンドはいくつある? 約20個 約200個 約2000個
23 文学作品「アルフ・ライラ・ワ・ライラ」のライラとは?
24 国旗に植物が描かれているのは? シリア レバノン トルコ
25 システィーナ礼拝堂を建てた教皇は? シクストゥス4世 ユリウス2世 クレメンス7世

トップ


宗教・儀礼編 選択肢
1 道教の経典は? 太平経 大西経 印度経
2 『旧約聖書』の「バベルの塔」はどこに? バスラ バビロン バグダード
3 最初のモスク(イスラームの礼拝所)となったのは? 玄関 中庭 裏山
4 北アフリカのベルベル人が降雨を祈願して行ったのは? 綱引き 玉入れ 二人三脚
5 古代オリュンピアの祭典の優勝者に与えられたのは? オリーブ 羊毛 ワイン
6 ジャワ島で家の棟上げの時に用いられるのは? ローズマリー ジャスミン クローブ
7 古代ローマ時代、占い能力があるとされた動物は? ニワトリ ブタ ヒツジ
8 元にやってきた船の名前につく寺院は? ボロブドゥール ノートルダム 天竜寺
9 古代インド人が聖なる木としたのは? ボダイジュ イチジク カラマツ
10 陰陽五行説の五行ではないのは?
11 古代ギリシアでは何を食べた者は神殿に入れない? タコ 羊の肉 ニンニク

トップ


その他 選択肢
1 墓地でないのは? ペール・ラシェーズ カタコンベ バスティーユ
2 オスマン・トルコからフランスに入ってきたのは? パブ カフェ タバコ
3 インドとパキスタンとの紛争地帯と関係の深いのは? 水牛 アッサム紅茶 カシミア織り
4 歴史の新しいノーベル賞は? 化学賞 経済学賞 文学賞
5 日本で9 月学年始期制となったのは? 1873年 1892年 1921年
6 7日単位の週(week)が確立したのは? 前2〜後1世紀 9世紀 19世紀
7 カペー朝の中心地は? シャンパーニュ イル・ド・フランス プロヴァンス
8 ヨーロッパで「不注意」の代名詞とされた動物は? ウミガメ ダチョウ パンダ
9 児童の養子制度が最初に発達したのは? イギリス フランス アメリカ合衆国

ホームへ戻る   トップ